トップページ運営管理トップページ過去問題 >平成22年度問題

平成22年度1次試験問題:運営管理

設問36

 国際的な情報共有を進めていくために、GS1が整備している取り組みに関する次の用語と説明文の組み合わせとして、最も不適切なものを下記の解答群から選べ。

  【用語】
  1 EPC
  2 GDS
  3 GLN
  4 GTIN
  【説明文】
  a RFIDを用いて詳しい商品情報を共有する仕組み
  b 企業間で商品マスター情報を標準化し、共有する仕組み
  c 企業間取引において利用される国際標準の事業所コード
  d 商品を分類するために設定されたデータ項目
【解答群】
(ア) 1とa
(イ) 2とb
(ウ) 3とc
(工) 4とd

解答を確認する

設問37

 POSシステムから得られたレシートデータの分析手法の1つである、いわゆるバスケット分析に関する記述として、最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) バスケットに入れられた商品と、買い手の性別や年齢などの個人属性との相関 関係を分析する手法のこと。
(イ) バスケットに入れられた商品と、販売日時の気温や近隣のイベント情報などとの相関関係を分析する手法のこと。
(ウ) バスケットに入れられた商品の組み合わせに注目し、ある商品と同時に購買される確率の高い商品の組み合わせを明らかにする手法のこと。
(工) バスケットに入れられた商品の情報をもとに、いわゆる「売れ筋」を明らかにし、品揃えのヒントを得るための手法のこと。

解答を確認する

設問38

 入荷検品業務の簡素化・効率化を狙いとして、EDIと連動させた物流情報システムの流れに関する次の文中の空欄に最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

 まず、納入側は、品揃え、梱包などが終わった時点で、納品データ(事前出荷明細データ)を作成する。次に、商品を出荷する前に、納品側から小売側に納品データがEDIで伝送される。このことで、小売側は検収予定の商品を事前に把握できるようになる。このとき、事前に伝送される出荷明細データを【 A 】という。
 さらに、納入側は、納品用折りたたみコンテナなどに混載された商品を識別するために【 B 】ラベルを貼付する。小売側では、【 A 】と【 B 】ラベルとを照合することで、入荷検品作業の簡素化・効率化、納品書の削減を実現することができる。なお、出荷される商品が混載ではなく単品ケースの場合は、【 C 】シンボルが印刷された段ボールを用いることになり、【 B 】ラベルは不要である。

【解答群】
(ア) 【 A 】: ASN 【 B 】: BMS 【 C 】: JAN
(イ) 【 A 】: ASN 【 B 】: SCM 【 C 】: ITF
(ウ) 【 A 】: SKU 【 B 】: SCM 【 C 】: JAN
(工) 【 A 】: SKU 【 B 】: BMS 【 C 】: ITF

解答を確認する

設問39

 食品のトレーサビリティシステムを構築する際、記録対象となる情報には、トレーサビリティ確保のうえで必須となる情報だけでなく、有効性やコストを勘案したうえで付加的に記録する情報がある。このとき、以下に示す情報のうち、付加的に記録される情報、すなわちトレーサビリティを確立する上で、必須事項ではないものはどれか。

【解答群】
(ア) 受入時点の衛生状態や品質管理状態などのプロセスの履歴
(イ) 原料と製品とを対応づける記録
(ウ) 原料の識別単位とその仕入れ先とを対応づける記録
(工) 当該食品を取り扱った事業者、年月日、場所

解答を確認する

設問40

 個人情報保護法に定める「個人情報」として、最も不適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 営業担当者が保有している個人見込客リスト
(イ) 記名方式のアンケートをもとに、回答だけを年齢別に集計した報告書
(ウ) 取引先の契約担当者の氏名などの情報
(工) パートやアルバイトに関する人事考課情報
(オ) 名刺索引付きのファイルを用いて手作業で管理されている名刺

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.