在庫管理
在庫管理とは、企業経営の部品、材料、仕掛品、製品などの材料を適正状態に維持することである。 在庫は多すぎても、少なすぎても問題が発生する。
在庫が多すぎる場合の問題点
- (1)運転資金の固定化
- 在庫は資産(棚卸資産)ではあるが、キャッシュではない。そのため資金繰りの悪化につながる
- (2)デッドストックの増加
- 製品のライフサイクルが短縮している中、在庫を抱えることはデッドストック(死蔵された在庫品や不良品)の増加につながる
- (3)在庫関連費用の増加
- 借入金の金利、保管料、管理費など在庫を保持するために発生する費用が増加する
- (4)市場対応力・柔軟力の低下
- 旧型モデルが大量に在庫として存在する、あるいは古い材料や部品を抱えている場合、新製品への切替が遅れてしまう
- (5)保管スペースの増加
- 在庫を保管する為の、在庫などのスペースが増加する
在庫が少なすぎる場合の問題点
- (1)品切れによる機械損失増加
- 在庫が少ないと、それだけ品切れ発生のリスクは増加する
- (2)信用度低下
- 品切れが発生すると信用度の低下を招く
- (3)生産期間(納期)の長期化
- 調達リードタイムの長い資材や部品が在庫されていない場合、即生産期間の長期化につながる
- (4)緊急調達増加によるコスト増加
- 在庫切れが発生した場合、通常の発注ではなく緊急発注するケースが発生する。
緊急発注の場合は通常発注に比べ割高になるのでコストが増加する
在庫を適正に維持する為の発注方式
在庫を適正に維持する為の発注方式には次のものがある。
- (1)定量発注方式
- 在庫量が一定の量(発注点)に達した場合、あらかじめ設定した一定量(経済的発注点)を発注する方式である。
過去問題 - (2)定期発注方式
- 一定の期間(年、月、旬、週)ごとにその時点での需要量を予測し、それに基づき発注する方式である。
過去問題 - (3)当用買い方式
- 販売の状況に応じて必要な数量だけ少量ずつ発注する方式である。
過去問題
ABC分析
多くの品目を扱う際に、それらの取扱金額や量の大きい順に並べてA,B,Cの3種類に区別し管理の重点を決める為に用いる分析のことである。
一般的に、重要性の高いA品目は定期発注方式、B品目は定量発注方式、C品目には簡易なダブルビン方式(ビンを2つ用意しておき、ひとつが空になった時にひとつ分発注する方法)を用いる。
過去問題 |