平成19年度1次試験問題:企業経営理論
設問31
新製品開発のプロセスにおいて、発売前に、新製品を実際に市場に導入してテス トを行うことがある。このテストマーケティングに関して最も適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) テスト市場において、試用購買率が高くて反覆購入率が低ければプロモーション不足なので、本格的市場導入時にはプロモーション予算を増額する。 (イ) テストマーケティングのときに、複数のプロモーション手段を試行し、その成果を比較して、最善のものを本格的市場導入時に採用するのが望ましい。 (ウ) テストマーケティングを行うと、他社に自社の新製品に関する情報が漏れるので、重要な商品属性を意図的に改変してテストするのが望ましい。 (工) テストマーケティングを行う都市は、都市による偏りをなくすために、無作為抽出で選定するのが望ましい。
設問32
消費者行動を規定する要素の一つとして、準拠集団がある。これに関連する記述 として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) あこがれの有名人が持っているものと同じものを、自分も所有したいと思う。 (イ) ある集団は、服装やマナーなど基本的な価値観を形成するうえで大きな影響を与える。 (ウ) 購買において、ある集団を模範にしたくないと思う。 (工) 他人の目に触れないような商品のブランド選択行動について、準拠集団が与える影響は大きい。 (オ) パーティー販売においては、1人だけ買わないとバツが悪く感じて、つい買ってしまう。
設問33
生鮮食品においてもブランドを付けることが進みつつある。これに関して、最も不適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) 生鮮食品には、流通業者はブランドを付与できず、生産者だけがブランドを付与できる。 (イ) 生鮮食品にブランドを付与し、それが浸透すると、より高価な価格設定が可能となる。 (ウ) 生鮮食品の生産方法などが知的所有権などで保護されなくても、ブランド名だけで独自性を維持することができる場合もある。 (工) ブランドが確立すると、認知度が高いゆえに特売の対象とされやすく、ブランドイメージが低下する場合がある。 (オ) ブランドが浸透すると、ブランドがないものは、品質が同等であっても、消費者に選択されなくなる恐れがある。
設問34
有料で販売される印刷媒体に加えて、無料で配布される印刷媒体が多数発行され ている。この無料印刷媒体に関して、最も不適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) この媒体の広告主は、有料印刷媒体を購入しない層をターゲットにすることができる。
(イ) この媒体への接触をきっかけとして、有料媒体へ誘引することも可能である。
(ウ) 地域限定版の媒体は、その地域のクーポン情報が入手できるために、読者の期待が高い。 (工) 媒体としての信頼を得ることができると、メディアミックスが有効に作用する。 (オ) 配布場所を頻繁に変えることによって、読者に有効に配布することができる。
設問35
日本の大手小売チェーンは卸売業者を活用して流通活動を展開していることが多い。これに関して、最も不適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) 卸売業者が運営する特定の小売業者のための専用物流センターについては、小売業者が卸売業者に物流センターフィーを支払う。 (イ) 共同配送システムを構築したとき、物流は専門のベンダーが担うが、商流は既存の卸売業者が担うこともある。 (ウ) 小売業者が従来行っていた小分け業務を、卸売業者に物流活動の一貫として担ってもらうことができる。 (工) 仕入先卸売業者同士を競争させることなどによって、価格のメリットを得ることができる。 (オ) 本来小売業者が行うデータ分析や棚割管理などを、卸売業者に担ってもらうことができる。