トップページ中小企業経営・中小企業政策トップページ過去問題 >平成19年度問題

平成19年度1次試験問題:中小企業経営・中小企業政策

設問11

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
 企業で働く労働者は内部労働者と外部労働者に区別される。内部労働者はさらに正社員と非正社員(パート・アルバイト・契約社員・嘱託等)に分かれる。外部労働者は派遣労働者と請負労働者に分かれる。近年、非正社員と外部労働者の比率が高まっていることはよく知られているが、総務省「労働力調査」と厚生労働省「派遣労働者実態調査」の結果から推計すると、2004年時点で製造業企業の従業者のうち、これら正社員以外の従業者の割合はおよそ【 A 】である。規模別に見ると、中小製造業では大企業と比較して、内部労働者に占める非正社員の比率が【 B 】、全従業者に対する外部労働者の比率【 C 】傾向がある。

(設問1)
 文中の下線部について、派遣労働者と請負労働者の共通点と相違点の説明として、最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 派遣労働者も請負労働者も実際に働いている企業と雇用関係にないが、請負労働者がその企業の指揮命令関係の下にいるのに対し、派遣労働者は指揮命令関係の下にいない。
(イ) 派遣労働者も請負労働者も実際に働いている企業と雇用関係にないが、派遣労働者がその企業の指揮命令関係の下にいるのに対し、請負労働者は指揮命令関係の下にいない。
(ウ) 派遣労働者も請負労働者も実際に働いている企業と指揮命令関係にないが、請負労働者がその企業との短期的な雇用関係の下にいるのに対し、派遣労働者は雇用関係の下にいない。
(工) 派遣労働者も請負労働者も実際に働いている企業と指揮命令関係にないが、派遣労働者がその企業との短期的な雇用関係の下にいるのに対し、請負労働者は雇用関係の下にいない。

(設問2)
文中の空欄Aに入る最も適切な数値はどれか。

【解答群】
(ア) 1割
(イ) 2割
(ウ) 3割
(工) 4割

(設問3)
文中の空欄BとCに入る最も適切な語句の組み合わせはどれか。

【解答群】
(ア) B:高いが C:は低い
(イ) B:高 く C:も高い
(ウ) B:低いが C:は高い
(工) B:低 く C:も低い

解答を確認する

設問12

 中小企業の中で、社債発行によって資金調達を行う企業が少ないことはよく知られているが、財務省「法人企業統計年報」に基づいて1999年度から2004年度までの中小企業と大企業の社債残高(金額)の推移を比較した場合、最も適切なものはどれか。なお、ここでは資本金1億円以上の法人企業を大企業、それ以外の法人企業を中小企業とする。

【解答群】
(ア) 中小企業の社債残高が大きく減少しているのに対して、大企業の社債残高はむしろ増加傾向にある。
(イ) 中小企業の社債残高が大きく増加しているのに対して、大企業の社債残高はむしろ減少傾向にある。
(ウ) 中小企業の社債残高も大企業の社債残高も、ともに大きく減少している。
(工) 中小企業の社債残高も大企業の社債残高も、ともに大きく増加している。

解答を確認する

設問13

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
 中小小売店は、まちのにぎわい作りに貢献する。小売店が客を集めるだけではなく、飲食店やサービス業の店舗もその周辺に集まる傾向がある。実際、特に商業地区では、中小小売店の店舗数が増えるほど、近隣の飲食店・対人サービス業の店舗数も増えるという関係(正の相関関係)が観察される。しかし、近年は多くの地域で中小小売店舗数が減少している。商店数の変化を立地別に見ると、1997年から2004年までの期間に売場面積500平方メートル未満の商店数が増加したのは、経済産業省「商業統計表」によれば、【   】にほぼ限定される。

(設問1)
 文中の下線部に関して、このような正の相関関係が主に見られる立地条件の違いを、東京・大阪・名古屋周辺の大都市圏とそれ以外の地域(地方圏)で比較した場合、最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 大都市圏では駅周辺や市街地において観察されるが、地方圏では郊外のロードサイドにおいて観察される。
(イ) 大都市圏では郊外のロードサイドにおいて観察されるが、地方圏では駅周辺や市街地において観察される。
(ウ) 大都市圏でも地方圏でも駅周辺や市街地において観察される。
(工) 大都市圏でも地方圏でも郊外のロードサイドにおいて観察される。

(設問2)
 文中の【   】に入る最も適切な語句はどれか。

【解答群】
(ア) オフィス街地区
(イ) 工業地区
(ウ) 住宅地区
(工) 商業地区のうち駅周辺・市街地
(オ) 商業地区のうち郊外のロードサイド

解答を確認する

設問14

 経済産業省「商業統計表」のデータによれば、卸売業と小売業の販売額の比率(W/R比率)は1999年から2004年までに大幅に低下した。その理由として最も適切なものはどれか。

 文中の空欄Aに入る最も適切な数値はどれか。

【解答群】
(ア) 卸売業の経営効率性が低下した。
(イ) 卸売業の経営統合が進展した。
(ウ) 大規模小売店舗が増加した。
(工) 流通経路の短縮化が進展した。

解答を確認する

設問15

 次の文章の空欄A〜Cに入る最も適切な語句の組み合わせを下記の解答群から選べ。
 近年、中小企業にとっても特許等の知的財産の戦略的な重要性が増しているが、技術革新の成果を確保・専有化するためには、特許出願よりも情報の秘匿のほうが有効である場合もある。たとえば、【 A 】の成果は【 B 】の成果よりも特許出願されにくい。また、生産において【 C 】が強く働く分野における技術成果についても、特許出願よりも秘匿が好まれる傾向がある。

【解答群】
(ア) A:プロセス・イノベーション B:プロダクト・イノベーション C:外部不経済
(イ) A:プロセス・イノベーション B:プロダクト・イノベーション C:経験曲線効果
(ウ) A:プロダクト・イノベーション B:プロセス・イノベーション C:外部不経済
(工) A:プロダクト・イノベーション B:プロセス・イノベーション C:経験曲線効果

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.