トップページ中小企業経営・中小企業政策トップページ過去問題 >平成16年度問題

平成16年度1次試験問題:中小企業経営・中小企業政策

設問11

 1社あたり従業員数や売上高のような、企業の規模に関する統計数値の見方についての次の意見のうち、最も適切なものの組み合わせを、下記の解答群から選べ。

中小企業は大企業よりも圧倒的に数が多いために数値の偏りが少なく、平均値は中小企業の標準的な姿を十分に代表するものと考えられる。
中小企業は大企業よりも企業間のばらつきが大きいため、平均値は中小企業の標準的な姿を必ずしも代表していないと考えられる。
中小企業の規模に関する統計数値の中央値は平均値よりも小さい。
中小企業の規模に関する統計数値の中央値は平均値よりも大きい。

【解答群】
(ア)a とc
(イ)a とd
(ウ)b とc
(エ)b とd

解答を確認する

設問12

 次の文章を読んで、以下の設問に答えよ。
 中小企業は平均的に見て資金調達の多くを借入に依存しているが、中小企業にとって、銀行借入は、大企業ほど円滑には行われない。その基本的な理由のひとつは、資金の貸し手と借り手の間にある情報の【 設問 】である。そのために、銀行はリスクの大きい中小企業向け貸出に消極的になりやすい。他の大きな理由は、@取引費用に関する規模の経済性であり、これは中小企業にとって不利な条件になる。金融取引に関するこのような問題を克服し、取引費用を節約して中小企業金融を円滑にするためには、A銀行が借り手企業に関するいわゆる「ソフトインフォメーション」を蓄積し、活用することが重要である。

(設問1)
 文中の空欄に最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア)非効率性
(イ)非対称性
(ウ)非連続性
(エ)不可逆性
(オ)不確実性

(設問2)
 文中の下線部@は具体的には何を意味するか。最も適切なものを選べ。

【解答群】
(ア) 貸し手である銀行の資金力が大きいほど融資が行われやすいこと。
(イ) 借り手が大企業であるほど受取利子額が大きく、リスクが低くて有利であること。
(ウ) 大銀行同士の合併では、小規模の合併と比べて、支店等の統廃合が行われやすいこと。
(エ) 融資額が大きくなるほど、審査費用など融資の単位あたり費用が低下すること。

(設問3)
 文中の下線部Aにつて、銀行が借り手企業に関するいわゆる「ソフトインフォメーション」を集める方法として、最も不適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 借り手企業との間に長期継続的な関係を築く。
(イ) 借り手企業に対して、日頃から財務情報の積極的な開示を求める。
(ウ) 地域社会とのコンタクトを通じて、コミュニティに内在する情報を利用する。
(エ) 融資の担当者が、借り手企業の経営者と日頃から頻繁に連絡を取る。

解答を確認する

設問13

 近年、卸売業者を通さない、いわゆる「中抜き」が進み、中小卸売業者が減少する一方で、異業種の卸売業者間の事業連携が進展しつつある。例えば、加工食品卸業者が中心になって、酒類・菓子・日用雑貨品等の卸売業者との連携を進めている。このような戦略によって強化される卸売業者の機能として、最も不適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 企画・開発機能
(イ) 危険負担機能
(ウ) 品揃え形成機能
(エ) 情報収集機能
(オ) 物流機能

解答を確認する

設問14

 次の文章を読んで、以下の設問に答えよ。
 中小企業には成長志向・利益志向が弱く、生活の維持を主な目的とするタイプもあれば、高い成長率と利益率を追求する企業もある。後者には、いわゆる研究開発型ベンチャー企業が含まれるが、このタイプの企業には高度な技術力を持ちながら、特に創業初期に、資金・人材・情報などの経営資源の制約によって発展を阻まれているものが少なくない。初期段階におけるこのような経営資源の不足を補完し、高い成長を達成するために、【 設問 】 が重要な戦略である。

(設問1)
 文中の下線部のタイプの呼称として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) SOHO
(イ) 家業的経営
(ウ) 個人事業
(エ) 自営業
(オ) 生業的経営

(設問2)
 文中の空欄に最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) コア・コンピタンスの確立
(イ) 早期の株式公開
(ウ) ネットワークを通じた外部資源の活用
(エ) ベンチャーキャピタルからの出資獲得

解答を確認する

設問15

 次の企業の中で、中小企業基本法における中小企業者の定義に当てはまらないものはどれか。

【解答群】
(ア) 資本金1憶円、常時使用する従業員の数が100人の小売業のA 社
(イ) 資本金1憶円、常時使用する従業員の数が100人のサービス業のB 社
(ウ) 資本金3憶円、常時使用する従業員の数が100人の卸売業のC 社
(エ) 資本金5憶円、常時使用する従業員の数が300人の製造業のD 社

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.