平成24年度1次試験問題:運営管理
設問36
流通における発注方式のうち、定期発注方式と定量発注方式に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) 定期発注方式では、発注サイクルを短縮すると在庫が減少する。 (イ) 定期発注方式は、需要予測の精度が低くても品切れを起こしにくい。 (ウ) 定量発注方式では、発注点を高くすると品切れが起こりにくい。 (工) 定量発注方式は、需要が安定している商品に向いている。
設問37
物流のコスト分析手法である物流ABCに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) 物流ABC では、出荷や配送などの活動ごとに作業時間や作業量を把握する。 (イ) 物流ABC では、人、施設、機器に注目してコストを分析する。 (ウ) 物流ABC により、顧客別の採算分析ができるようになる。 (工) 物流ABC により、出荷ケースあたりのコストを算出することができるようになる。
設問38
国土交通省は、モーダルシフト等推進事業に関して補助金等により事業者を支援している。モーダルシフトに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) モーダルシフトにより、環境負荷の軽減が期待される。 (イ) モーダルシフトにより、出荷ロットが小さくなる場合が多い。 (ウ) モーダルシフトにより、長距離区間の一括大量輸送のコスト削減が期待される。 (工) モーダルシフトにより、配送のリードタイムが長くなる場合が多い。
設問39
消化仕入(あるいは売上仕入)についてのシステム化計画に関する記述として、最も適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) 売れ残った在庫を返品することができるために、返品処理の設計が必要となる。 (イ) 日次などの締め処理の中で、売上計上分だけを仕入として処理する必要がある。 (ウ) 納品段階で、入庫処理や仕入計上を行うために、在庫や買掛金の管理システムが必要となる。 (工) 販売手数料が得られるために、売上や原価の処理システムを設計する必要がない。
設問40
商品の販売データの分析に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) いったん「売れ筋」商品と位置づけられた商品であっても、条件が変われば「死に筋」商品になる可能性がある。 (イ) いわゆる「ロングテール現象」とは、インターネット通信販売などにおいて、「死に筋」商品の売上をすべて合計すると大きな売上が得られるという現象を指す。 (ウ) 小売店舗の売場面積は限られているために、交差比率の低い「死に筋」商品を排除することが重要である。 (工) 販売数量を期待できないが、他の商品の販売促進効果が期待できる商品群を「見せ筋」ということがある。