平成19年度1次試験問題:運営管理
設問31
インストア・マーチャンダイジング(以下、「ISM」という。)は、店頭における価値工学ととらえられている。ISMと、具体的なインストア・プロモーション(以下、「ISP」という。)に関する説明として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) ISMにおいては、顧客の計画購買の増加を主眼としている。 (イ) ISP手法としてのノベルティは、非価格主導型の手法である。 (ウ) ISPの対象は、消費者の購買行動分析などを踏まえて選定することがよい。 (工) ISPは、客単価増加に着目するとともに、1人当たりの買い上げ個数増加を意図している。 (オ) 視認率を高めるために、POPの効果活用およびカラーコーディネート技術の活用などに留意すべきである。
設問32
消費財の価格弾力性に関する説明として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) 価格弾力性とは、売価を一定割合変化させたときの販売数量の変化の割合をさす。 (イ) 価格弾力性の低い商品は、特売が売上金額の増加につながりにくい。 (ウ) 価格弾力性の低い商品を値引きすることは、プロモーション手段として適している。 (工) 価格弾力性は、カテゴリーの特性やアイテムの商品力によって異なる。 (オ) 非必需的なアイテムは、価格弾力性が高くなりやすい。
設問33
小売業が商品を選定するには、販売面と利益面での期待がある。この中で、利益面での期待を高める上で必要となる情報に関する説明として、最も不適切なものは どれか。
【解答群】 (ア) 競合他店の販売数量実績。 (イ) 生鮮品や日配品における商品ロス率。 (ウ) 当該ブランドが属する市場における価格競争の程度。 (工) 販売や商品補充に必要な人手や陳列に要する面積などの販売経費の見通し。 (オ) リベートや販売促進費などを加えた取引条件。
設問34
陳列に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) アイランド陳列を行う場合には、顧客の回遊性を損なわないよう留意することが必要である。
(イ) ジャンブル陳列やアイランド陳列など、陳列に変化をつける方法を総称して変化陳列という。
(ウ) 人体寸法に合わせて、人が無理なく商品を手にとれる高さのことを、ゴールデン・ゾーンという。 (工) 陳列棚の商品区分は、視野にかかわらず横割りが理想的である。 (オ) 陳列には、商品を豊富に並べる量感陳列と、小物などと並べてテーマや季節感を演出する展示陳列がある。
設問35
売場における有効な商品配置・売場配賦のために考慮する原則に関して、最も不適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) 売場における商品カテゴリー別の陳列量は、単位売場面積当たりの売上高が全売場について均等になるように決定することが目指される。 (イ) 売場における商品カテゴリー別の陳列量は、単位売場面積当たりの投資額と、単品別の純利益をそれぞれ算定し、投資純利益率がすべての売場において均等になることが目指される。 (ウ) 関連購買される確率が高い商品を離して配置することで、店内回遊率を高めることができる。 (工) 陳列のストーリー訴求やカラー・コンディショニングなどによって、陳列棚全体の視認率を高めることができる。