平成27年度1次試験問題:財務・会計
設問16
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。D社は、4つの投資案(@〜C)の採否について検討している。同社では、投資案の採否を正味現在価値法(NPV法)に基づいて判断している。いずれの投資案も、経済命数は3年である。
4つの投資案の初期投資額および第1期末から第3期末に生じるキャッシュフローは、以下の表のとおり予測されている。初期投資は第1期首に行われる。なお、法人税は存在せず、割引率は8%とする。

(設問1)
投資案AのNPV(空欄A)および投資案BのNPV(空欄B)にあてはまる金額の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、NPVの計算にあたっては、以下の表を用いること。
【解答群】 (ア) A:22 百万円 B:30 百万円 (イ) A:33 百万円 B:30 百万円 (ウ) A:33 百万円 B:46 百万円 (工) A:36 百万円 B:30 百万円 (オ) A:36 百万円 B:46 百万円
(設問2)
4つの投資案は相互に独立しており、D社は複数の投資案を採択することが可能である。しかし、資金の制約があり、初期投資額の上限は380百万円である。このとき、採択すべき投資案の組み合わせとして最も適切なものはどれか。
なお、D社は他の投資案を有しておらず、380百万円のうち初期投資に使用されなかった残額から追加のキャッシュフローは生じない。
【解答群】 (ア) 投資案@、投資案A、および投資案B (イ) 投資案@、投資案A、および投資案C (ウ) 投資案Aおよび投資案B (工) 投資案Aおよび投資案C (オ) 投資案Bおよび投資案C
設問17
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
E社は、2つのプロジェクト(プロジェクトAおよびプロジェクトB)の採否について検討している。両プロジェクトの収益率は、今夏の気候にのみ依存することが分かっており、気候ごとの予想収益率は以下の表のとおりである。なお、この予想収益率は投資額にかかわらず一定である。また、E社は、今夏の気候について、猛暑になる確率が40%、例年並みである確率が40%、冷夏になる確率が20%と予想している。
(設問1)
プロジェクトAに全額投資したと仮定する。当該プロジェクトから得られる予想収益率の期待値および標準偏差の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) 期待値:1% 標準偏差: 3.4 % (イ) 期待値:1% 標準偏差:11.8 % (ウ) 期待値:2% 標準偏差: 3.3 % (工) 期待値:2% 標準偏差:10.8 %
(設問2)
2つのプロジェクトに関する記述として最も適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) 2つのプロジェクトに半額ずつ投資することで、どちらかのプロジェクトに全額投資した場合よりもリスクが低減される。 (イ) 2つのプロジェクトの予想収益率の相関係数は0以上1未満となる。 (ウ) プロジェクトAのリスクのほうがプロジェクトBのリスクよりも大きい。 (工) プロジェクトBの期待収益率は負である。
設問18
資本資産評価モデル(CAPM)に関する記述として最も適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) βが0以上1未満である証券の期待収益率は、無リスク資産の利子率よりも低い。 (イ) βがゼロである証券の期待収益率はゼロである。 (ウ) 均衡状態においては、すべての投資家が、危険資産として市場ポートフォリオを所有する。 (工) 市場ポートフォリオの期待収益率は、市場リスクプレミアムと呼ばれる。
設問19
ポートフォリオ理論におけるリスクに関する記述として最も適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) 安全資産とは、リスクがなく、期待収益率がゼロである資産のことである。 (イ) 収益率が完全な正の相関を有する2つの株式へ分散投資しても、リスク分散効果は得られない。 (ウ) 同一企業の社債と株式への投資を比較すると、リスクが高いのは社債への投資である。 (工) 分散投資によって、リスクをゼロにすることができる。