平成13年度1次試験解答:企業経営理論
設問1
解答:イ(aとc)
経営計画に関する問題である。
(a )経営計画によって、経営資源の合理的な配分と活用が全社的に確保される。
→○
(b )経営計画によって将来の危機の発生時期や中身を確定できるので、危険を回避して安定した経営が保証される。
→×:経営計画によっても、将来の危機の発生時期や中身を確定できない。
(c )経営計画によって会社の目標や方針を明示できるので、部門間のベクトル合わせ や全社的な総合力の発揮が可能になる。
→○
(d )経営計画によって目標達成への道筋が明確になるので、今まで通りの経営を維持 しながらその道筋をたどれば、目標に到達できる。
→×:今まで通りの経営でいいはずはない。必ずどこかに問題点はある。また道筋をたどっても突発的な問題には対処できない。
←問題に戻る
設問2
解答:ウ(bとc)
経営目的に関する問題である。
(a)高邁な言葉で表した使命と社会的責任を必ず盛り込むようにする。
→×:高邁とは、「けだかく優れている・こと(さま)のこと」である。高邁な言葉で表しても中身が伴わない可能性がある。高邁な言葉で表すのではなく、分かりやすい言葉で表すべきである。
(b)将来の会社の姿がイメージできる分かりやすい表現にする。
→○
(c)現在の事業活動と結びついた表現をとりながらも、新しい事業を展望できる表現 を心がける。
→○
'(d)企業のビジョンは社是や社訓と同一の表現をとらなければならない。
→必ずしも社是や社訓と同一の表現をとる必要はない。
設問3
解答:エ
経営計画に関する問題である。
(ア)会社の目的は利益の獲得にあるので、利益目標を明確に示すだけでよい。
→×:利益目標だけではいけない。
(イ)会社は株主のものであるから、高い配当性向を第一義的に明示すべきである。
→×:高い配当性向を第一義的に明示すべきではない
(ウ)事業活動を推進するための経営計画で会社の社会的責任をうたうのは好ましくな い。
→×:会社の社会的責任は重視されています。
(エ)多様な利害関係者との調和を図るために、その利害を調整のうえ、会社は多元的な目標を掲げるべきである。
→○
設問4
解答:設問1:エ(cとd) 設問2:イ 設問3:イ
(設問1)
(a) 経営計画の業績目標には、各部門に提出を求めた次期計画に全社の目標数値を 上積みしたものを用いる。
→×:業績目標は、各部門に提出を求めた次期計画に全社の目標数値を上積みしたものを用いるわけではない。
(b) これまでの業績の趨勢を高度な統計手法を用いて分析したトレンド予測に、不足する数値を上乗せしたものを目標として設定する。
→×:トレンド予測に不足する数値を上乗せしただけのものを、目標として設定することはできない。
(c) 目標と業績推移予測とのギャップを明確にして、それをどのように埋めるかを、各部門の業績拡大余地や新たな事業機会などに注意して探求する。
→○:正しい
(d) 本社で描く経営目標と部門からの積み上げた実行計画とを擦りあわせながら、 実現可能な目標に練り上げてゆく。
→○:正しい
(設問2)
(ア)繊維産業なのでIT(情報技術)やグローバル化の動向について調べるつもりはない。
→×:繊維産業に関わらずどのような業界においてもIT(情報技術)やグローバル化の動向は常に調べる必要がある
(イ)アジアから低価格な繊維製品の輸入が急増しているので、国の貿易政策や為替動向に注意するとともに、業界と共同歩調をとって状況の推移から眼を離さない ようにする。
→○:正しい。
(ウ)アウトレットモールが評判だが、著名なブランド製品を生産していない自社に影響はないので注目する必要はない。
→×:たとえ、自社に影響がなくても注目する必要はある。
(エ)地元の財界活動や政治活動に熱心に関わって、地元の名士として知られるようになるように心がけている。
→×:環境分析とは、直接的に関係しない。
(設問3)
(a) CAD/CAM 導入や自動化などがもたらす効果について機器メーカーと研究を惜しまない。
→○:正しい。
(b) 発注元の大手メーカーとの関係が生産規模を決めるので、百貨店、量販店や専門店などの小売動向には注目する必要はない。
→×:小売動向には、注目する必要はある
(c) 生地メーカーや服飾デザイナーとの交流を密にして、新製品の動きをいち早くつかむように努力する。
→○:正しい。
(d) 企業情報が社外に漏れることを防ぐために、業界団体の活動や同業他社との交際を禁じている。
→×:情報漏えいを防ぐ手立ては、交際を禁じる以外にもあるはずである。
設問5
解答:イ(aとd)
事業領域(ドメイン)に関する問題である。
(a) ドメインを設定することによって、戦略的に重要な事業に経営資源を集中するこ とができる。
→○:正しい。
(b)ドメインは経営の目標と同じものであり、経営計画の数値目標として役立つ。
→×:ドメインは経営計画の数値目標として役立つことはない。
(c)企業のビジョンとドメインが整合していると、事業活動の柔軟性が失われやすく なるので注意が必要である。
→×:企業のビジョンとドメインは整合しているべきである。
(d) 他社のドメインと比較分析することで、自社の競争環境上の差異がどこにあるかを比較することができる。
→○:正しい。
設問6
解答:エ(b とd)
(a)ビジョンに沿ってヒト、モノ、カネなどの経営資源を戦略的に配分する。
→×:資源の配分は企業戦略の課題である
(b)技術開発戦略の進展をにらんで、生産部門と営業部門は新製品の市場投入戦略を練る。
→○
(c)自社の強みに基づいて事業を編成し、戦略遂行の論理一貫性を強める。
→×:事業戦略の課題である。
(d)組織改革に基づいて、人員の配置および人事処遇の新しい人事戦略を検討する。
→○
設問7
解答:ウ(bとc)
経営曲線効果とは、製品の累積生産量が増加するに従い、製品1単位当たりの生産コストが一定の割合で減少するという生産量とコストの関係を示す経験則である。
この効果は、
- 経験を重ねることによる作業者の熟練
- 生産工程や生産設備の改善
- 製品の標準化
などによるものと考えられる。
(a)1回当たりの生産規模が大きくなるから。
→×:規模の経済による効果である。
(b)労働者が仕事に習熟し、作業の能率が向上してくるから。
→○:経験曲線効果である。
(c)作業方法の改善や生産設備の効率的な運用が発生するから。
→○:経験曲線効果である。
(d)新規の設備投資によって新鋭機械の生産能率が著しく向上するから。
→×:最新鋭工場の新設によるコスト削減
設問8
解答:設問1:エ(bとd) 設問2:ウ(a とc とd) 設問3:エ(b とd)
(設問1)
(a) 花形は伸び盛りの分野なので育成をはかるが、利益率を悪化させるので追加投資は控える。
→×:花形は、市場成長率が高いので、追加投資を行うべきである。
(b) 金のなる木から得た内部キャッシュフローを有望部門に重点投入する。
→○:正しい
(c) 問題児は早目に投資を打ち切り、撤退を検討する。
→×:問題児は花形に育つ可能性もある。それがならない場合に撤退を検討するべきである。
(d) 負け犬は売却を含めて撤退を検討する。
→○:正しい
(設問2)
(b) マーケット・シェアを追求することと、利益率を高めることは全く異なる対応を必要とする。
→×:マーケット・シェアが高まればコストが低下するので一般的には利益率は高くなる(経営曲線)
(設問3)
PPMの問題点には、次のものがある。
- 企業の財務資源を財務資源という観点のみからしか考えていない
- 各SBU間のシナジーといった質的な面での評価が軽視されやすい
- PPMはすでに展開したSBUの分析であり、新しい事業分野への展開の手がかりにはなりにくい
- 負け犬に配置されたSBUでは、モラール低下の原因となる可能性がある
- 金のなる木への投資が行われないため、その衰退が早まってしまう。
(a)各セルの使命が教条的すぎて、花形以外の事業部門ではモチベーションが湧きにくいという欠点をもっていた。
→×:問題児を花形にするといったモチベーションが沸くので、花形以外の事業部門ではモチベーションが湧きにくいわけではない。
(b)事業部門の業績は収益性のみで評価され、各事業部門が独自に取り組んでいる新規の戦略やイノベーションは無視された。
→○:2より正しい
(c)PPM 担当の戦略スタッフの権限が強くなり、現場担当者に直接指示を出すことが多くなって、事業部門の指揮系統が混乱するようになった。
→×:このようなことがあったとは、一概にはいえない。
(d)事業部門での生産性改善の努力や効率的な資源管理などよりも、本社スタッフ部門での資金管理に重点がおかれていて、PPM は財務戦略的な色彩が強くなった。
→○:1より正しい
設問9
解答:エ(b とc とd)
競争戦略のパターンに関する問題である。
(a) 低価格で販売できる大衆商品に限定した商品構成
→×:コスト・リーダーシップ戦略は、低価格で販売できる大衆商品に限定されない。
設問10
解答:イ(a とc )
競争戦略のパターンに関する問題である。
(c)強力なマーケティング力によるブランド・ロイヤルティの確立
→○:差別化戦略とは、他社が真似できない魅力的な独自性を打ち出すことでありブランドの確率は差別化戦略の1つである。