トップページ経営情報システムトップページ過去問題 >平成24年度問題

平成24年度1次試験問題:経営情報システム

設問6

 各種業務において様々なソフトウェアを利用しているが、それぞれのソフトウェアでは目的に応じた演算処理が行われている。コンピュータの演算処理では計算誤差が発生する場合のあることが知られているので、計算誤差に対して適切な対応が必要である。
 以下の計算誤差に関する記述として最も適切なものはどれか。

【解答郡】
(ア) C言語においては、整数型の変数を使用する場合、その扱える範囲内の加減算でも桁落ち誤差が発生する。
(イ) どのようなソフトウェアを利用しても、金額に関する計算では浮動小数点演算の仕組みを利用しないので計算誤差は生じない。
(ウ) 表計算ソフトの演算処理では、丸め誤差が発生する。
(エ) リレーショナルデータベースの処理ではデータの格納および格納されたデータの検索だけを行うので計算誤差は生じない。

解答を確認する

設問7

 スマートフォンなどの多様な携帯端末機器の発達は、顧客にとっても、サービスを提供する事業者にとっても、多様な情報を迅速かつ場所を選ばず検索、照会、処理、発信できるというメリットを享受可能にしている。
 ある中小製造企業は、製品を自社ウェブサイトで広告し、自社製造工程での受注製品の製造プロセスおよび発送プロセスの進捗状況を、顧客に知らせることができるシステムを構築したいと望んでいる。また進捗状況が許す範囲内で、製品仕様の変更や送り先の変更などができるシステムとしたいと望んでいる。
 このシステム構築に関する記述として最も適切なものはどれか。

【解答郡】
(ア) 顧客が送り先の変更を携帯端末で行えるようにするには、送り先の変更処理をバッチ処理方式にする必要がある。
(イ) 顧客の携帯端末からの照会要求に対して、即座に製造プロセスの進捗状況を知らせるには、照会要求処理をリアルタイム処理方式にする必要がある。
(ウ) 顧客の携帯端末で自社サーバに接続できるようにするには、VPNと呼ばれるネットワークの接続形態が必要である。
(エ) スマートフォンから自社ウェブサイトを閲覧可能にするためには、この中小製造企業はそのための専用アプリケーションを開発し、顧客はそれをダウンロードしてインストールする必要がある。

解答を確認する

設問8

 パーソナルコンピュータ(PC)を業務に利用する場合、各々の業務の特性を考えたソフトウェアや周辺機器を適切に選ぶ必要がある。
 以下の文中の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 業務においてPCを利用する場合は対話型処理で利用する場面が多いが、月末などにまとめて請求書作成などの【 A 】処理を行うこともある。作業指示を出した後、この処理画面に応答が返るまでの【 B 】 が長い場合は、作業の進捗状況の把握ができない。このような場合はプログレスバーなどを表示させて進捗状況の把握が行えるようなソフトウェアを選択する。
 また、請求書作成処理の指示をPCに与え、PCが作業を終了したという表示が得られるまでの経過時間は【 C 】 と呼ばれ、この時間の短いことが望ましい。

 PCが作業終了状態となっても、プリンタが印字作業を続けていることがあるが、これはプリンタが【 D 】 機能を備えている場合にも起こる。この機能を利用する場合は印字の作業量に適した容量のバッファが備わったプリンタを選択する必要がある。

【解答郡】
(ア) A:オフライン B:レスポンスタイム
  C:スループット D:スレッド
(イ) A:オンライン B:ターンアラウンドタイム
  C:オーバレイ D:スループット
(ウ) A:トランザクション B:スループット
  C:レスポンスタイム D:キュー
(エ) A:バッチ  B:レスポンスタイム
  C:ターンアラウンドタイム D:スプール

解答を確認する

設問9

 業務におけるデータベースの処理ではネットワークにつながる複数の端末から、あるデータに対して同時に複数の処理要求が発生し、本来の処理が正しく行われない場合がある。これを防ぐために排他制御あるいは同時実行制御と呼ばれる方法が利用される。
 これに関する以下の文中の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。

@ データファイル内の処理対象とするデータに【 A 】 をかけ、それが解除されるまで他の処理が行われないようにする方法がある。この方法では、【 B 】 が発生する可能性があり、これを低減させる対応が必要である。
A データファイル内のデータを読み書きする【 C 】 を記録し、別の処理でデータを読み書きする際、【 C 】 を随時監視しあいながら処理を行う方法がある。この方法では、処理の競合が多い場合、処理の取り消しが多くなり実用性が低下する。
B データファイルから処理したいデータを【 D 】 に読み込み、そこで処理を実行する方法がある。この方法では、処理した結果を書き戻す際に、当該データが他の処理で書き換えられていないかを時刻でチェックする。
【解答郡】
(ア) A:デッドロック B:セマフォ C:順番 D:テーブル
(イ) A:ロック B:セマフォ C:時刻 D:テーブル
(ウ) A:ロック B:セマフォ C:順番 D:キャッシュ領域
(エ) A:ロック B:デッドロック C:時刻 D:キャッシュ領域

解答を確認する

設問10

 業務で利用するデータのコード化に関する以下の記述の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
 コード化には、例えば次のような方法がある。

@ 店舗を利用している顧客にコード番号を付与し、販売動向を把握したい。来店した顧客に から順番に番号を割り振る方法を使用すれば、【 A 】 を利用できる。
A 住んでいる場所を特定し管理したい場合は顧客番号に加え、コード内に総務省などが公開している市区町村コードを組み入れて利用する。このようなコード化の方法は【 B 】という。
B コード番号に住んでいる場所を区別する市区町村コードを組み入れ、この市区町村コード別に から始まる顧客番号を与える方法もあり、この方法は【 C 】と呼ばれる。
なお、コード化においては、同じ顧客を重複登録してしまう可能性があり、データ管理上【 D 】の問題に配慮しなければならない。
【解答郡】
(ア) A:識別機能 B:桁別分類法 C:区分分類法 D:一意性
(イ) A:識別機能 B:連番法 C:合成法 D:冗長性
(ウ) A:分類機能 B:合成法 C:区分分類法 D:冗長性
(エ) A:分類機能 B:表意法 C:連番法 D:一意性

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.