トップページ経営情報システムトップページ過去問題 平成16年度 問題 >平成16年度解答

平成16年度1次試験解答:経営情報システム

設問1

解答:設問1:エ 設問2:オ

設問1はインターフェースに関する問題である。

(設問1)

(ア) AGP
→×:AGP (Accelerated Graphics Port)とは、 インテル社が発表した、ビデオカードとメインメモリ間の専用バス(データ伝送路)の規格のことである。
(イ) IEEE 802.11b
→×:IEEE 802.11bとは、IEEE(電気電子学会)のLANに関する技術の標準を策定している、802委員会が定めた無線LANの規格のことである。 2.4GHzの周波数帯域を使用し、11Mbpsの通信を行う仕様のことである。
(ウ) MIDI
→×:MIDI(Musical Instrument Digital Interface)とは、日本のMIDI規格協議会(JMSC、現在の社団法人音楽電子事業協会(AMEI))と米国のMMA (MIDI anufactureres Association) により制定された、電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための規格。
(エ) SCSI
→○:SCSI (Small Computer System Interface)とは、主に周辺機器とコンピュータなどのハードウェア間のデータのやりとりを行うインタフェースである。しかし最近ではUSBに取って代わられた状況であSCSI は従来に比べ利用頻度は減ってきている。
(オ) セントロニクス
→×:主にコンピュータとプリンタを接続するのに使われる。パソコンのパラレルインタフェース規格の名称である。しかし最近ではUSBに取って代わられた状況であセントロニクス は従来に比べ利用頻度は減ってきている。

(設問2)
以下に選択肢の各用語の説明を記す。

VRAM
VRAM(Video Random Access Memory)とは、ディスプレイに表示される内容を保持しているメモリのことである。
→「 (c)ディスプレイに表示する画像データを蓄えるための記憶装置で、画面に表示できる解像度と色数の上限がその容量によって左右されるもの。」がそれに該当する。
レジスタ
マイクロプロセッサ内部にある、演算や実行状態の保持に用いる記憶素子のことである。
→「(d)CPU 内部に取り込んだ命令やデータを一時的に格納しておくための記憶装置で、コンピュータの記憶装置の中で最も高速なもの。」がそれに該当する。
ROM
ROM(Read Only Memory )とは、読み出しのみ可能な不揮発性(電源を切ってもデータは消えない)の記憶媒体のことである。
→「(b)半導体を利用した記憶装置で、電源投入直後にコンピュータの動作準備をするための入出力制御に関わるプログラムを蓄えておくために利用するもの。」がそれに該当する。
RAM
RAM()とは、読書可能。揮発性(電源を切るとデータは消える)の記憶媒体のことである。
→「(a)半導体を利用した記憶装置で、命令やデータの高速な書き込みと読み出しが可能なことから、主に主記憶装置に利用される。」がそれに該当する。
よって解答はオである。
 
←問題に戻る

設問2

解答: ウ

ハードウェアに関する問題である。

(ア) LAN で用いられるパケット通信において、一斉同報(ブロードキャスト)されたパケットの中から自分のコンピュータあてのパケットを選別する仕組み。
→×:パケットフィルタリングに関する説明である。
(イ) 画像や動画などをデジタル化してコンピュータに取り込むこと。
→×:キャプチャに関する説明である。
(ウ) 記憶装置の読み出し速度を向上させるために、データをより高速な記憶域に一時的に保存して利用する手法またはその領域。
→○:正しい
(エ) コンピュータの動作基準となる信号のことで、コンピュータ内部の各装置はこのタイミングに合わせて処理を行い処理速度の向上が図られている。
→×:クロック周波数に関する説明である。
(オ) データの暗号化を利用する場合、コンピュータ内部でデータの暗号化と復号化に使用される方式。
→×:秘密かぎ方式に関する説明である。

←問題に戻る

設問3

解答:エ

bps(Bit Per Second:ビット/秒)とは、インターネットの接続速度を表す指標。1秒間にどれだけのデータを転送しているかを示す。
通信時間は次の式で求めることができる。

通信時間=転送量÷転送速度

よって

  1. 転送量を求める。
     15Mbyte×8(1byteは8bit)=120Mbit
  2. 通信時間を求める
     120Mbit÷2Mbit=60秒(1分)

となり回答はエとなる。

←問題に戻る

設問4

解答:イ

サーバに関する説明である。

(ア)Webサーバは、テキスト、画像、音楽、動画等の情報発信やメールの受発信、ファイルサーバ等の機能を総合的に具備したものである。
→メールの受発信はメールサーバで行なうべきである。またファイルサーバ等の機能を総合的に具備していない。
(イ)データベースサーバは、Web ブラウザに対して直接情報発信できる機能を有していないので、情報発信用のサーバと連携して機能している。
→○
(ウ)ドメインネームサーバ(DNS)は、名前管理機構とも呼ばれ、IP アドレスとホスト名の対応管理およびこの対応関係をもとにメールデータの送信を行う。
→×:メールデータの送信を行うのはメールサーバである。ドメインネームサーバとは関係ない
(エ)プロキシサーバは、クライアント端末に代わって目的の情報発信サーバにアクセスする代理のサーバで、テキスト、画像、音楽、動画等やすべてのメールデータをやり取りできる。
→×:プロキシ経由でメールのやりとりをする際にプロキシの相手はメールサーバであって情報配信サーバではない。

←問題に戻る

設問5

解答:イ

(ア) 3層システムでは2層システムに比較して、ウィルスの感染を受けにくい。
→×:ウィルスの感染は主にクライアント経由で感染する。ゆえに3層システムと2層システムでは変わりがない。
(イ) 3層システムでは2層システムに比較して、外部からの侵入に対する抵抗性を高くしやすく、データの保護には有利である。
→○:3層システムではデータを別のハードウェアに分離して管理するので2層システムに比較して、外部からの侵入に対する抵抗性を高くしやすく、データの保護には有利である。
(ウ) 3層システムでは2層システムに比較して、電子メールがより多くのサーバを経由することとなり到着に遅延が起こる。
→×:メールが経由するサーバに代わりはないのでメールの遅延は起きない。
(エ) 3層システムでは3層のそれぞれのコンピュータに処理要求が均等に分散されるので、処理の集中による負荷がかかりにくい。
→×;処理要求が均等に分散されるわけではなく、要求の内容によって負荷が分散される。
(オ) 3層システムで利用するデータベースシステムでは排他制御を行う必要はない。
→×:3層システムであっても、データベースシステムでの排他制御は必要である。

←問題に戻る

設問6

解答:オ

言語プロセッサに関する問題である。

【 A 】:プログラム言語はメモ帳などの「テキストエディタ」を用いて作成することができる。
【 B 】:テキストエディタを用いて作成したプログラムは「プログラムファイル」として保存される。
【 C 】:保存したファイルは「コンパイラ」を用いて実行可能な実行形式(機械語)に変換される。
【 D 】:BASIC等のプログラム言語の場合は、プログラムの命令を入力・修正している途中でも、命令を解釈、実行して結果が確かめられるインタプリタ方式が用いられている。

よってオが解答である。

←問題に戻る

設問7

解答:ア

(ア)今まで使用していた売上伝票や請求書をもとにして最初にレコード設計を行った。
→×:売上伝票や請求書は冗長なデータを持つ可能性がある。その為、データ構造を定義後にレコード設計を行なう必要がある。

他の解答例

設問8

解答:設問1:エ 設問2:ア 設問3:エ

(設問1)
E-Rモデルに関する問題である。
(エ)「実体」は有形の実体のあるものでなければならず、無形の概念はすべて「関連」として表現されることになる。
→×:無形の概念でも実体として識別できる。

(設問2)
E-Rモデルに関する問題である。
(ア)A:顧客    B:貸出 C:ビデオ D:購入 E:仕入れ業者
→○
(イ)A:貸出料金 B:日数 C:ビデオ D:除却 E:仕入れ業者
→×:ビデオの除去には仕入れ業者は関係ない
(ウ)A:会員番号 B:貸出 C:顧客  D:注文 E:新ビデオ
→×:顧客が新ビデオを注文することはない。
(エ)A:ビデオ   B:貸出 C:顧客  D:購入 E:仕入れ業者
→×:仕入れ業者から購入するのは顧客ではない。
(オ)A:ビデオ   B:日数 C:顧客  D:購入 E:新ビデオ
→×:顧客が新ビデオを購入することはない。

(設問3)
正規化に関する問題である。
(ア)顧客名の欄に鈴木太郎が2回出てくるのは繰り返し部分であり、非正規形である。
→×:顧客名の欄に鈴木太郎が2回出てくるが、日付は4月1日と6月3日であるため、2つのレコードに分けられている事は問題ない。
(イ)すでに第三正規形を満たしており、とりあえずこれ以上正規化する必要はない。
→×:非正規形である。
(ウ)第二正規形であり、顧客名と顧客コードの依存関係を解消すれば第三正規形となる。
→×:繰り返し部分があるので第二正規形ではない。
(エ)ビデオ名の欄に複数のビデオ名が記録されているのは繰り返し部分であり、非正規形である。
→○

←問題に戻る

設問9

解答:設問1:エ 設問2:エ

(設問1)
【 A 】 には、データコード、フォーマット、通信プロトコル等を、各システム上で稼動する複数のアプリケーションの必要性に応じて変換するのは、OSと応用ソフトウェアの中間に位置し、多数の利用者に共通する基本的な処理機能を有するソフトウェアであるミドルウェアが入る。
【 B 】には、メインフレームとオープン系システムの異なるプロトコルのネットワーク間で通信する際に変換機能を提供するゲートウェイサーバが入る。
【 C 】には、複数のアプリケーショ ン間でデータ交換を行うためのシステムであるEAI(Enterprise Application Integration)ソフトが入る。
よって解答はエである。

(設問2)
(エ)入出力プロセッサ(インターフェース)の信頼性は、現在ではUNIX/PC サーバのほうがメインフレームよりも高い場合が多い。
→×: 入出力プロセッサ(インターフェース)の信頼性でも現時点ではメインフレームの方が高い。

←問題に戻る

設問10

解答:設問1:ア 設問2:ウ

XPに関する問題である。
(設問1)
(ア)改善点が見つかったら、いつでもプログラムコードを見直す。
→○
(イ)コーディング完了後、要求仕様に基づいてユニットテストのデータを作成する。
→×:ユニット時から常にユニットテストを意識する必要がある。
(ウ)プログラムごとに開発担当者を決めて、修正範囲を限定する。
→×:2人でマシンを共有しコードを作成する。
(エ)要求定義段階と検収テスト段階でユーザ部門を関与させる。
→×:ユーザ部門は常に開発チームに参加させる。

(設問2)
(ア)取引先企業数が少ない。
→×:取引先企業が少ない場合にはXMLを導入するより他のデータフォーマットを利用したほうが開発費用はかからないと思われる。
(イ)取引先とビジネスプロセスを共通化したい。
→×:ビジネスデータの共有はできるがビジネスプロセスの共有はXMLでは困難である。
(ウ)取引する商品が多種多様である。
→○
(エ)取引データ交換のフォーマットが特定されている。
→×:取引データ交換のフォーマットが特定されている場合にはXMLを導入する必要はない。

 

←問題に戻る

Copyright(C)Katana All right reserved.