インタフェース
インタフェースとは、コンピュータで異なる装置同士、または装置と操作者を仲介するための装置のことである。
シリアル伝送とパラレル伝送
シリアル伝送方式
直列伝送方式ともいいます。一本の通信回線を用いて、データを1ビットずつ順番に、伝送していく方式です。
パラレル伝送方式
並列伝送方式ともいいます。複数の通信回線を用いる事により、データを一度に複数ビット伝送する方式です。
シリアル伝送のインターフェース
USB(Universal Serial Bus)
ひとつのポートで、キーボード、マウス、モデムなど最大127台接続可能。USB1.1(最大12Mbps)とUSB2.0(最大480Mbps)の規格がある。
RS-232C
EIA(米国電子工業会)が規格化したもの。主としてモデムとの接続に使われる。
IEEE1394
IEEE(米国電気電子学会)が規格化したもの。 主としてデジタルビデオカメラとの接続に使われる。
パラレル伝送のインターフェース
SCSI(Small Computer System Interface)
ANSI(米国規格協会)が規格化したもの。主に周辺機器とコンピュータなどのハードウェア間のデータのやりとりを行う。 SCSIは7台までの装置をディジーチェイン(各機器を数珠つなぎで繋いでいく)で接続することができる。
セントロニクス
コンピュータとプリンタとの接続に使用される。
IDE(ntegrated Drive Electronics)
ANSI(米国規格協会)が規格化したもの。パソコンとハードディスクとの接続に使用される。
![]() |
過去問題 |