平成20年度1次試験問題:運営管理
設問26
クロスドッキングに関する説明として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
クロスドッキングは、通過型物流センターで多く導入されている。 |
(イ) |
クロスドッキングは、通常、サプライチェーン全体で店舗に近い川下の物流センターで行われる。 |
(ウ) |
クロスドッキングを行うためには、事前に荷受けのタイミングを調整しておくことが重要である。 |
(工) |
クロスドッキングを行うためには、物流センターに入荷する時点で店舗別に小分けされていることが望ましい。 |
(オ) |
チルド食品や日配品の物流では、クロスドッキング方式は適さない。 |
解答を確認する
設問27
倉庫管理とピッキングに関する次の記述について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a |
|
一般に、出荷量が多く高回転の商品群は、入荷即出荷ができる倉庫の出入り口の近くに置くのがよい。 |
b |
|
フリーロケーションでは、 1アイテムが複数のロケーションに登録される場合がある。 |
c |
|
出荷先が多く多品種で、 1品日当たりの出荷数量が少ない場合には、トータルピッキングが適している。 |
d |
|
平場による保管方法は、作業性と保管効率の両面で劣っている。 |
【解答群】
(ア) |
aとb |
(イ) |
aとc |
(ウ) |
bとc |
(工) |
cとd |
解答を確認する
設問28
サプライチェーンマネジメント(以下、 「SCM」という。)におけるRFIDについて、最も適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
GPSによって貨物の位置に関する情報が取得できれば、リアルタイムでのSCMが可能になる。 |
(イ) |
ICタグから取得された情報を使うと、物流におけるトラブルの原因が判明する。 |
(ウ) |
RFIDのSCMへの活用の観点からは、国際的な標準規格が確立されることが望ましい。 |
(工) |
サプライチェーン全体でのトレーサビリティは、個品に対するICタグの添付で可能になる。 |
(オ) |
物流におけるICタグのコードは,川上のメーカーが管理することが望ましい。 |
解答を確認する
設問29
需要予測に関する次の記述について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a |
|
移動平均法や指数平滑法は、データのノイズの除去には適さない。 |
b |
|
需要量に影響を及ぼす諸要因の構造分析には、多変量解析が用いられることがある。 |
c |
|
需要予測は、品目単位で詳細に行うほど当該カテゴリー全体の予測精度が向上する。 |
d |
|
製品の普及率の推移は、ロジスティック曲線が当てはまることが多い。 |
【解答群】
(ア) |
aとb |
(イ) |
aとc |
(ウ) |
bとc |
(工) |
bとd |
(オ) |
cとd |
解答を確認する
設問30
ビジュアル・マーチャンダイジング(以下、 「VMD」という。)は、商品の良さや特性を視覚に訴求する商品演出の意味である。VMDを行う目的に関して、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
商品価値を最大限に表現することをねらいとする。 |
(イ) |
陳列商品における販売促進の有効性を高めることをねらいとする。 |
(ウ) |
店舗における重点商品を、消費者に明確に伝達することをねらいとする。 |
(工) |
販売員個々人の感性を重視した陳列にすることで、消費者からの評価を高めることをねらいとする。 |
(オ) |
有効なインストア・プロモーションの推進をねらいとする。 |
解答を確認する