トップページ経済学・経済政策トップページ過去問題 >平成17年度問題

平成17年度1次試験問題:経済学・経済政策

設問6

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
 下図は、貿易自由化に伴う関税の撤廃が、日本経済にいかなる影響を与えるかを示したものである。
 この図によれば、日本、中国、韓国およびASEAN諸国が自由貿易協定(FTA)を締結し、域内における貿易自由化を推進するよりも、世界規模の貿易自由化を推進したほうが、消費者余剰の増加の程度が大きいことがわかる。 これは、世界規模の貿易自由化の場合には、自由貿易協定と異なり、【 A 】効果のみが発生し、【 B 】効果が発生しないためである。それに対して、自由貿易協定による域内貿易自由化のケースでは、【 A 】効果と【 B 】効果が同時に発生するために、消費者余剰の増加の程度が小さくなる。
 また、自由貿易協定の締結によって、【 A 】効果や【 B 】効果という静態的な効果に加えて、マクロ経済全体や国内産業に影響を及ぼす動態的な効果が発生することが期待されている。

(設問1)
 文中の空欄【 A 】および空欄【 B 】に入る最も適切な語句の組み合わせはどれか。

【解答群】
(ア) A:新規参入 B:貿易創出
(イ) A:新規参入 B:貿易転換
(ウ) A:貿易創出 B:新規参入
(エ) A:貿易創出 B:貿易転換
(オ) A:貿易転換 B:貿易創出

(設問2
 文中の下線部について、自由貿易協定の締結によって期待される動態的な効果の説明として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

安価な財の輸入や経営資源の流人により、競争の促進や技術の伝播が発生し、 生産性が上昇する。
域内における投資の期待収益率が低下することを通じて、国内投資や対域内直接投資が促進され、資本蓄積が増加する。
固定費用が大きい産業では、市場統合によって規模の経済が実現し、収穫逓増と費用逓増が観察される。
参加国独白の規制や国内制度の改革を促すことを通じて、貿易や投資の拡大に寄与する。
貿易や投資の自由化は、それぞれの国内における経済構造の改革を促進する。

【解答群】
(ア)aとbとc
(イ)aとcとd
(ウ)aとdとe
(エ)bとcとd
(オ)bとdとe

解答を確認する

設問7

 最近、日本では一部の産業で賃金の下落が観察され、それを要素価格均等化と関連づけて議論する動きがある。ヘクシャー=オリーン定理における要素価格均等化命題の説明として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 相対的に資本が豊富な国では、資本集約財を輸入することになり、その輸入拡大は当該国の資本報酬率の上昇を引き起こす。
(イ) 相対的に労働が豊富な国では、労働集約財を輸出することになり、その輸出拡大は当該国の賃金の下落を引き起こす。
(ウ) 土地集約財である農産物の輸入拡大は、輸入国の地価を上昇させ、土地を輸出したことと同等の効果を生じさせる。
(エ) 要素価格の均等化が生じる場合、貿易を通じて、生産要素が移動したのと同等の効果が発生したことになる。

解答を確認する

設問8

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
 フリードマンを中心とするマネタリストは、経済政策を発動するタイミングなどを考慮した場合、裁量的な経済政策は景気を不安定化させる可能性があり、 一定のルールに基づいた経済政策の発動を行うことが望ましいと主張した。この点について、たとえば、@k%ルールが提案された。
 経済政策のタイミングに関して、 A経済状況を判断したうえで経済政策が策定され、その効果が表れるまでの一連の時間を考えた場合、すでに景気が回復しているにもかかわらず、景気刺激策が発動され、かえって経済が不安定化する可能性がある。このような観点からも、マネタリストは、裁量的な政策よりもルールによる政策運営を重視すべきであると主張した。

(設問1)
 文中の下線部@について、k%ルールの説明として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 貨幣供給量を長期的な経済成長率にあわせて一定の率で増加させる政策
(イ) 公債を長期的な経済成長率にあわせて一定の率で増加させる政策
(ウ) 人口を長期的な経済成長率にあわせて一定の率で増加させる政策
(エ) 貯蓄率を長期的な経済成長率にあわせて一定の率で増加させる政策
(オ) 利子率を長期的な経済成長率に近い一定の率に維持する政策

(設問2)
 文中の下線部Aについて、経済政策の発動が必要とされるか否かを判断することから始め、政策の効果が表れるまでには、さまざまなラグ(時間の遅れ)が発生する。そのラグを発生順に並べたものとして最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 決定のラグ→実施のラグ→認知のラグ→波及のラグ
(イ) 決定のラグ→実施のラグ→波及のラグ→認知のラグ
(ウ) 実施のラグ→認知のラグ→決定のラグ→波及のラグ
(エ) 認知のラグ→決定のラグ→実施のラグ→波及のラグ
(オ) 波及のラグ→認知のラグ→決定のラグ→実施のラグ

解答を確認する

設問9

 需要供給分析において、下図のように、需要曲線がシフトする場合(A図)と、シフトせず需要曲線上の価格と需要量の組み合わせを表す点が移動する場合(B図)とを区別しなければならない。ある財の需要曲線をシフトさせないものを下記の解答群から選べ。

【解答群】
(ア) 一時的な所得があった時
(イ) 所得が下がった時
(ウ) 代替財の価格が変化した時
(エ) 当該財に関する嗜好が変化した時
(オ) 当該財の価格が変化した時

解答を確認する

設問10

 特許に関する次の文章の空欄【 A 】および空欄【 B 】に入る最も適切な言葉の親み合わせを、下記の解答群から選べ。
 特許は、発明者に対し、一定期間にわたり、発明したものの生産・販売などの独占権を与えるものである。特許の有効期間が長期間にわたり、かつ対象が広範囲な場合には、この独占権獲得を目指して革新を行うインセンティブは【 A 】。その特許の適用範囲においては、少なくとも短期間には競争を【 B 】。

【解答群】
(ア) 【 A 】:強い 【 B 】:活発にする
(イ) 【 A 】:強い 【 B 】:不活発にする
(ウ) 【 A 】:弱い 【 B 】:活発にする
(エ) 【 A 】:弱い 【 B 】:不活発にする

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.