トップページ経済学・経済政策トップページ過去問題 >平成15年度問題

平成15年度1次試験問題:経済学・経済政策

設問16

 下図は、2財モデルにおけるある消費者の予算線AB と、それに点E で接している無差別曲線である。ここで、第1財の消費量をx1、第2財のそれをx2とする。この場合、価格が変わらないものとして、所得がY1、Y2と増加したときの予算線と無差別曲線との接点を、それぞれE1、E2とする。

 この図から、第1財が【 @ 】 であり、第2財が【 A 】 であるといえる。空欄【 @ 】、 【 A 】に当てはまる組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) @:下級財 A:ギッフェン財
(イ) @:下級財 A:上級財
(ウ) @:ギッフェン財 A:下級財
(エ) @:上級財 A:下級財

解答を確認する

設問17

 土地・資本・労働の3生産要素を用いて、ある生産物を生産している工場がある。
 また、この事業分野では土地のみが固定費用にあたり、かつ土地取得にかかる費用の1割は不動産取引による費用で、サンク・コストと考えられ、残りの土地取得費用はサンク・コストとはならないものとする。
 既存工場と同規模工場での新規参入を考えている企業があり、その考慮中に、資産デフレの影響で土地の価格のみ下落した。この場合、新規参入工場のサンク・コストは、既存工場のサンク・コスト【 @ 】 。また、資産デフレの前と比べたとき、新規参入を招く可能性【 A 】 といえる。
 文中の空欄@、Aに当てはまる組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) @:と同じである A:は変わらない
(イ) @:より大きい A:が大きくなった
(ウ) @:より大きい A:は変わらない
(エ) @:より小さい A:が大きくなった
(オ) @:より小さい A:は変わらない

解答を確認する

設問18

 ある財の需要は、価格が100円のとき、200単位であるという。このとき、売り手がその半額で売ると需要が3倍に増えることが知られている。従って、需要の価格弾力性を、それぞれの変化率の比(絶対値)として表すと【 @ 】 となる。
 またこの財の供給を、ある企業が完全独占して、利潤最大化を行ったとする。このときの独占価格は、この供給量を実現する際に要した限界費用【 A 】。
 文中の空欄【 @ 】、【 A 】に当てはまる組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) @:4 A:と等しい
(イ) @:4 A:より大きい
(ウ) @:6 A:と等しい
(エ) @:6 A:より大きい

解答を確認する

設問19

 2社によって製品を供給する複占市場に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

【解答群】
他企業の価格を所与として、両企業とも自社の価格を最適化して利潤最大化しようと競争しているとき、この競争による均衡をベルトラン・ナッシュ均衡という。
他企業の生産量を所与として、両企業とも自社の数量を最適化して利潤最大化しようと競争しているとき、この競争による均衡をベルトラン・ナッシュ均衡という。
一方が大企業で能動的に生産量を決め、他方が大企業の生産量を所与とし、受動的に自社の生産量を決めるとき、この競争による均衡をシュタッケルベルク均衡という。
一方が大企業で能動的に価格を決め、他方が大企業の価格を所与とし、受動的に自社の価格を決めるとき、この競争による均衡をシュタッケルベルク均衡という。
【解答群】
(ア) a とc
(イ) a とd
(ウ) b とc
(エ) b とd

解答を確認する

設問20

 2つの空港を結ぶ旅客サービスが、他にも路線を持つ4社によって供給されていた。ある日、旅客輸送の実績のない企業が、4社より低い価格でこの路線に参入した。ところが、参入即日に既存4社が価格を引き下げ、5社すべて同じ価格となった。
 その後しばらくして新規参入の企業は倒産し、価格はもとの4社の価格に引き上げられた。
 これらの企業行動についての記述として、最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 既存4社には、内部補助の効果があったと考えられる。
(イ) 既存4社の価格引き下げ行動によって発生した競争は、ヤードスティック競争と呼ばれる。
(ウ) 新規に参入した企業が設定した価格は、参入阻止価格と呼ばれる。
(エ) 新規に参入した企業が設定した価格は、ラムゼイ価格と呼ばれる。

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.