トップページ経済学・経済政策トップページ過去問題 >平成15年度問題

平成15年度1次試験問題:経済学・経済政策

設問1

 いわゆる外形標準課税に関する説明のうち、最も不適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 外形標準課税が一部の地方自治体で、高い税率で導入された場合、当該地域への企業の進出を阻害する恐れがある。
(イ) 外形標準課税の課税標準については、所得水準を基準としている。
(ウ) 外形標準課税の導入については、一部の業界への狙い撃ちという批判がある。
(エ) 地方自治体で検討されている外形標準課税の導入は、地方財源の安定化を目的としている。

解答を確認する

設問2

 下図は、日本とアメリカにおける家計保有金融資産と企業部門の資金調達に関する最近の構成比を表したものである。下記の解答群のうち最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 日本の家計保有金融資産構成比はA で、アメリカの企業部門の資金調達構成比はC。
(イ) 日本の家計保有金融資産構成比はA で、アメリカの企業部門の資金調達構成比はD。
(ウ) 日本の家計保有金融資産構成比はB で、アメリカの企業部門の資金調達構成比はC。
(エ) 日本の家計保有金融資産構成比はB で、アメリカの企業部門の資金調達構成比はD。

解答を確認する

設問3

 下図は、対外直接投資と国内設備投資の関係を表している。この図の矢印A〜D の中で、いわゆる産業の空洞化の傾向を表しているものはどれか、最も適切なものを選べ。

【解答群】
(ア)A
(イ)B
(ウ)C
(エ)D

解答を確認する

設問4

 全要素生産性(TFP:total factor productivity)は、各投入要素の分配率をウェイトとして組み合わせて一つの合成投入財としたときの、その合成投入財の生産性を表す指標である。その指標に関して、ある国の1950年代から2000年までのデータを示したのが、以下の表である。この表から読み取れることとして、適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

1960年代以降、全要素生産性の伸びが、この国の産出量成長を牽引している。
長期的に見て、この国の成長が減速した最大の要因は、労働の伸びが停滞したことである。
1990年代に、この国の成長が減速した最大の要因は、全要素生産性の伸びが停滞したことである。
この国の成長に、各年代で一貫して最も寄与しているのは資本ストックの伸びである。

【解答群】
(ア)a とc
(イ)a とd
(ウ)b とc
(エ)b とd

解答を確認する

設問5

 景気循環の周期の長さを、短いものから長いものへと順に並べた場合、最も適切なものはどれか。

【解答群】

(ア) コンドラチェフの技術進歩循環→設備投資循環→在庫循環
(イ) 在庫循環→コンドラチェフの技術進歩循環→設備投資循環
(ウ) 在庫循環→設備投資循環→コンドラチェフの技術進歩循環
(エ) 設備投資循環→コンドラチェフの技術進歩循環→在庫循環
(オ) 設備投資循環→在庫循環→コンドラチェフの技術進歩循環

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.