トップページ企業経営理論トップページ過去問題 >平成24年度問題

平成24年度1次試験問題:企業経営理論

設問11

 グローバル化や技術イノベーションの進展は、サプライチェーンに新たな課題や可能性をもたらしている。このような状況下での中小企業をめぐるサプライチェーンの動向に関する記述として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) アウトバウンドなサプライチェーンは、低価格な汎用部品では有利であるが、頻繁な設計や生産計画の変更に柔軟に対応する場合、外部企業との管理が複雑になりやすく、有利とは言えなくなる。
(イ) オープンイノベーションが盛んになるにつれて、大企業間の技術提携が活発になり、技術開発力や特異な生産技術をもつ中小企業は次第に締め出される。
(ウ) 欧州ではソフトウェアのプラットフォームの国際標準化が活発化しており、わが国中小企業の多くはそのネットワークへ参加して、標準化適応部品の国際受注を増大させている。
(工) 部品を特定の企業や生産地域に依存しすぎることから生じるリスクを回避する動きが強まっているため、地場産業は受注困難な状況に直面するようになった。

解答を確認する

設問12

 企業組織の中では分業された職務を調整するために、多くの場面で標準化が行われる。組織における標準化に関する記述として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 会計士や弁護士など、社外の教育機関で訓練を受け、仕事のやり方や成果に対して一定の基準を共有しているプロフェッショナルの活用は、判断業務の少ない職場で有効性が高くなる。
(イ) 社内外で部品間のインターフェイスを標準化することで、クローズドアーキテクチャを実現できるとともに、安価な外部部品を利用することが可能になる。
(ウ) 社内の人材を教育訓練したり、社会化を通じて組織文化への同調を求めることを通じて、労働力そのものを標準化することにより、分業が調整しやすくなる。
(工) 多様な顧客を対象とする営業現場では、作業手順を標準化しマニュアルを用意することで不確実性を減らすことができるが、目標などのアウトプットの標準化は顧客満足度を低下させてしまう。
(オ) 並行型分業体制をとっている部門間に、目標や評価基準の標準化を導入すると、部門間競争が激化するため、従業員の職務への動機づけは低下してしまう。

解答を確認する

設問13

 小集団におけるコミュニケーションネットワークとして、以下の3つの型を仮定する。
これらのネットワークの型は、小集団における合意された意思決定への到達速度、伝達の正確さ、リーダーが出現する可能性、メンバーの満足度などに与える効果に差異がある。これらの比較に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。

【解答群】
(ア) 3つの型のうち、全チャネル型のコミュニケーションネットワークが、意思決定への到達速度は最も速く、伝達の正確性は中程度である。また、リーダーが出現する可能性は最も低いが、メンバーの満足度は最も高い。
(イ) 3つの型のうち、チェーン型のコミュニケーションネットワークが、意思決定への到達速度は中程度だが、伝達の正確性は最も高い。また、リーダーが出現する可能性は最も高く、メンバーの満足度は最も低い。
(ウ) 3つの型のうち、チェーン型のコミュニケーションネットワークが、意思決定への到達速度は最も速いが、伝達の正確性は最も低い。また、リーダーが出現する可能性は中程度で、メンバーの満足度は最も高い。
(工) 3つの型のうち、ホイール型のコミュニケーションネットワークが、意思決定への到達速度は最も速いが、伝達の正確性は最も低い。また、リーダーが出現する可能性は中程度で、メンバーの満足度は最も高い。
(オ) 3つの型のうち、ホイール型のコミュニケーションネットワークが、意思決定への到達速度は最も速く伝達の正確性は最も高い。また、リーダーが出現する可能性は中程度で、メンバーの満足度は最も低い。

解答を確認する

設問14

 組織が成立・存続していくためには、その協働体系が有効かつ能率的に機能する条件がある。この条件を明らかにした「組織均衡(organizational equilibrium)」の考え方には、5つの中心的公準がある。
  この中心的公準に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 貢献が十分にあって、その貢献を引き出すのに足りるほどの量の誘因を提供しているかぎりにおいてのみ、組織は「支払い能力がある」すなわち存続する。
(イ) 参加者それぞれ、および参加者の集団それぞれは、組織から誘因を受け、その見返りとして組織に対する貢献を行う。
(ウ) 参加者のさまざまな集団によって提供される貢献が、組織が参加者に提供する誘因を作り出す源泉である。
(工) 組織は、組織の参加者と呼ばれる多くの人々の相互に関連した社会的行動の体系である。
(オ) それぞれの参加者は、提供される誘因と要求されている貢献の差し引き超過分が正の場合にだけ、組織への参加を続ける。

解答を確認する

設問15

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 組織におけるパワーは、目的達成の鍵となることが多い。@パワー現象には本質的に持つ者と持たざる者の間に相互依存関係があり、使い方も異なる。パワーの行使は、組織内外のA政治的行動を伴うものである。

(設問1)
 文中の下線部@のパワーを説明する記述として、最も不適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 相手が高く評価し範例となることからくる同一化パワー
(イ) 相手が必要とする知識・スキル・経験からくるエキスパート・パワー
(ウ) 降格・解雇などのように相手がいやがることができる能力からくる強制的パワー
(工) 公式的な権限を持っているという相手側の信念からくる合法パワー
(オ) 昇進・昇格などのように相手が望むことが与えられる能力からくる報償パワー

(設問2)
 文中の下線部Aの組織内外の「政治的行動」を説明する記述として、最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 政治的行動は、影響を受けた個人の権利を尊重したものであるかどうかの倫理基準が優先される。
(イ) 政治的行動は、課題達成の機会ではなく脅威とみなされると防御的行動につながるが、仕事や職場環境への否定的感情に結びつかない。
(ウ) 政治的行動は、公正かつ公平なものであると印象を管理することで正当化され、倫理的ジレンマを回避できる。
(工) 政治的行動は、不確実性が高く組織目標間の優先順位について意見の不一致があるときに合意形成をつくるメカニズムである。
(オ) 政治的行動は、倫理的には個人の自己利益と組織目標の双方に合致していることが条件である。

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.