平成18年度1次試験問題:運営管理
設問11
設備レイアウトに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
グループ別レイアウトでは、グループ内の運搬頻度は高く、グループ問の運搬頻度は低くなる。 |
(イ) |
工程別レイアウトでは、工程グループ間の運搬頻度は高く、工程グループ内の運搬頻度は低くなる。 |
(ウ) |
製品固定型レイアウトでは、形状、材料構成、必要工具、運搬などの項目に基づいてグループ化が行われる。 |
(工) |
製品別レイアウトでは、素材から製品への変換のプロセスに従ってライン状に生産設備が配置される。 |
解答を確認する
設問12
製品開発に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
コンカレントエンジニアリングによる製品開発プロセスでは、製品企画、製品開発、生産準備の作業が同時並行的に行われる。 |
(イ) |
コンジョイント分析は、製品企画業務において、機能をバランスよく選択することで顧客満足を最適化するための方法である。 |
(ウ) |
製造性評価法は、生産準備業務において、生産システム・設備の構想検討から詳細設計、手配、立ち上げのために使用される。 |
(工) |
製品開発段階では、製品企画に基づき、要求仕様である性能、機能、コストを満足する製品を開発する。 |
解答を確認する
設問13
加工技術に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
切削加工は、切削工具と工作物との間の相対運動によって不要な部分を削り取り、工作物を所定の形状・寸法に仕上げる加工法である。 |
(イ) |
鋳造加工は、複加工材を工具により押しつぶすことによって、所要の形状・寸法を有する製品を得る塑性加工法である。 |
(ウ) |
放電加工は、導電性をもつ材料ならば、硬さによらず非常に複雑な形状でも高精度に加工できることが特徴である。 |
(工) |
レーザー加工は、レーザービームを集光して得られる高エネルギー密度を利用して、非接触で材料の加工を行う技術である。 |
解答を確認する
設問14
物流の自動化技術に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
パレタイザは、ローラコンベヤやベルトコンベヤで搬送されてきた品物を仕分ける自動化装置である。 |
(イ) |
ボックスパレットは、平パレットに積載が困難なバラ物のユニット化、包装費の節約などを目的として利用される。 |
(ウ) |
立体自動倉庫などで利用されるスタッカクレーンは、ユニットロードを棚へ積み、また、棚から出車台へ搬送するクレーンの総称である。 |
(工) |
ローラコンベアは、パレット、段ボール、コンテナなどの定形品だけでなく、生産ラインにおける梱包前の製品等を直接搬送できるのが特徴である。 |
解答を確認する
設問15
次の図に示される、8つの工程がU宇型に配置された組立ラインを考える。
各工程の上側の数値は作業時間を示している。3人の作業者が分割方式によって生産を行うとき、最適な作業分担のもとでのサイクルタイムを下記の解答群
から選べ。ただし、作業者の移動時間は無視できるが、作業者の動線は交差できないものとする。
【解答群】
(ア) |
10 |
(イ) |
11 |
(ウ) |
12 |
(工) |
13 |
解答を確認する
設問16
ジャストインタイムとかんばん方式に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
かんばんの第1の機能は作業指示の情報媒体であり、第2の機能は現物とともに動くことである。 |
(イ) |
「工程の流れ化」や「一個流し」は、離散系のシステムを連続系のシステムヘ近づける手段である。 |
(ウ) |
平準化生産のためには、量の平均化と種類の平均化が必要である。 |
(工) |
プル方式の生産システムでは、正確な進捗管理が不可欠である。 |
解答を確認する
設問17
次の表に示される日々の需要予測量に対して、1日に240個生産できる作業者が生産量の変更によって対処することを考える。初期在庫量を20としたとき、5日間で品切れを発生させないために必要な1日目の最少の生産計画量として最も適切な値を下記の解答群から選べ。ただし、5日目の繰越在庫はゼロとする。
日 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
需要予測量(個) |
180 |
220 |
240 |
280 |
260 |
【解答群】
(ア) |
180 |
(イ) |
200 |
(ウ) |
220 |
(工) |
240 |
解答を確認する
設問18
MRPにおいて、次に示される部品表の最終製品Xを50単位生産するのに必要な部品Tの所要量として最も適切なものを下記の解答群から選べ。図中の部品Q、R、M、S、T、Wの( )内の数字は親に対して必要な部品の個数を示している。
【解答群】
(ア) |
200 |
(イ) |
250 |
(ウ) |
300 |
(工) |
350 |
解答を確認する
設問19
購買管理に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
購買管理の5原則には、「適正な購入先から購入する」が含まれる。 |
(イ) |
購買計画は、購買方針、生産計画に基づいて、購入する品目、数量、納期、予算などを決める活動である。 |
(ウ) |
購買する時期と数量に関する購買方式には、定量購買方式、定期購買方式などがある。 |
(工) |
地方購買方式は、危険を分散するために工場ごとに複数の購入先から購入する方式である。 |
解答を確認する
設問20
品質管理に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
製造品質は、設計品質をねらって製造・提供した製品・サービスの実際の品質である。 |
(イ) |
設計品質は、製品・サービスの製造・提供の目標としてねらった品質である。 |
(ウ) |
適合の品質と呼ばれるのは、製造品質のことである。 |
(工) |
できばえの品質と呼ばれるのは、設計品質のことである。 |
解答を確認する