平成18年度1次試験問題:運営管理
設問21
建築基準法第2条二号の特殊建築物に関して、次の文中の空欄に最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、【 設問 】、ダンスホール、遊技場、公衆浴場、旅館、共同住宅、寄宿舎、下宿、工場、倉庫、自動車車庫、危険物の貯蔵場、と蓄場、火葬場、汚物処理場その他これらに類する用途に供する建築物を特殊建築物という。
【解答群】
(ア) |
専門店、市場 |
(イ) |
百貨店、市場 |
(ウ) |
百貨店、専門店 |
(工) |
量販店、専門店 |
解答を確認する
設問22
商業施設の計画に入る前に大切なマーケティング調査と分析に関する説明として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
基礎調査として、文献収集、敷地及び敷地周辺の調査、近隣の商業施設や住宅密度の調査、公共施設等の調査や法的規制チェックを行うことも重要である。 |
(イ) |
基礎分析の手法として、収集した文献及び現地調査によって出店地のポテンシャルを分析することも重要である。 |
(ウ) |
交通計画分析では、自動車の保有率、買い物利用交通手段、バス・鉄道の本数とアクセス分析、自転車・バイクの保有率等の項目から、出店施設へのアクセス手段、来店客数、来店客方向別割合を推計する。 |
(工) |
商圏とは当該商業施設が客を吸引できる地域を指すが、自施設の商圏を戦略的に設定するための体系的方法を示したのがライリー・コンバースの法則である。 |
解答を確認する
設問23
小売業の業態についての説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
<業態名>
@ |
ハイパーマーケット |
A |
ファクトリー・アウトレット |
B |
ホールセール・クラブ |
C |
パワー・センター |
<業態についての説明>
a |
商品のアイテム数を絞って徹底した品揃えを行い、低価格で販売する専門店のことである。 |
b |
メーカーが工場の近くで過剰生産品を直売したことから始まり、販売店が単に売れ残りを販売することもある。 |
c |
会員制を採用して、倉庫形式で店舗は低コストでつくり、商品はケース単位で販売するのが一般的である。 |
d |
大型のスーパーマーケットで顕著な安売りをするのが特徴。倉庫式の店舗で徹底したセルフ方式を採用している。 |
【解答群】
(ア) |
@とa |
(イ) |
Aとd |
(ウ) |
Bとc |
(工) |
Cとb |
解答を確認する
設問24
小売業がCAO(Computer Assisted Ordering)を導入する事例が増加している。CAOの導入効果として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
CAOの導入により、安全在庫を考慮する必要がなくなる。 |
(イ) |
CAOの導入により、店頭の品切れを減らすことができる。 |
(ウ) |
CAOの導入により、発注作業を大きく減らすことができる。 |
(工) |
CAOの導入により、品目別の発注頻度を適正化できる。 |
解答を確認する
設問25
物流効率化の手法として、複数の荷主による「共同物流」が注目されている。
「共同物流」の説明として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
共同物流は共同輸送の分野において多く実施されている。 |
(イ) |
共同物流では、通常、物流委託対象事業者が減少するのでなく増加する。 |
(ウ) |
共同物流により納品サービスレベルの向上が期待できる。 |
(工) |
共同物流により物流コストの低減が期待できる。 |
解答を確認する
設問26
小売店舗への納品方式の1つに、商品を売場区分別にまとめて一括納品する方式がある。この一括納品方式に関する説明として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
一括納品方式は、小売業専用の物流センターを利用している場合が多い。 |
(イ) |
一括納品方式は、店舗での商品補充作業の軽減を目的とする場合が多い。 |
(ウ) |
一括納品方式は、商品をあらかじめ店舗別に仕分けして物流センターに納品する場合が多い。 |
(工) |
一括納品方式は、物流センターに商品を保管する在庫型センターを利用する場合が多い。 |
解答を確認する
設問27
ある小売店の月間の営業実績は次の通りであった。下記の設問に答えよ。
期首棚卸高(売価) |
600千円 |
期首棚卸高(原価) |
300千円 |
純仕入高(売価) |
3,000千円 |
純仕入高(原価) |
2,000千円 |
純売上高 |
2,500千円 |
純値下高 |
100千円 |
(設問1)
この小売店の月間の商品回転率(売価)を求めよ(小数点第2位を四捨五入せよ)。
【解答群】
(ア) |
2.3回 |
(イ) |
2.5回 |
(ウ) |
2.9回 |
(工) |
3,1回 |
(設問2)
この小売店は通常の売価棚卸法を採用している。このとき、この小売店の期末棚卸高(原価)を求めよ(小数点第1位を四捨五入せよ)。
【解答群】
(ア) |
639千円 |
(イ) |
657千円 |
(ウ) |
703千円 |
(工) |
733千円 |
解答を確認する
設問28
わが国の消費財取引では、商品の取引価格を配送費込みで一律に設定することが多いが、近年、配送条件をメニュー化し、配送条件に応じて取引価格を変動させる欧米型の「メニュー価格制」が出現している。この「メニュー価格制」の説明として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
メニュー価格制を導入すると、多頻度小目配送が抑制される。 |
(イ) |
メニュー価格制を導入すると、多様な物流手段を選択しやすくなる。 |
(ウ) |
メニュー価格制を導入すると、納品サービスレベルが上昇する。 |
(工) |
メニュー価格制を導入すると、物流コストの透明性が高まる。 |
解答を確認する
設問29
百貨店を例に商品の仕入方法を分類すれば、貨取仕入、委託仕入と消化仕入などがある。この中で、消化仕入に関する説明として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
消化仕入における商品展示会などの在庫資金負担や盗難などのリスクは、納入業者が負う。 |
(イ) |
消化仕入における商品の所有権は、店頭において消費者が商品を購入するまで納入業者側にある。 |
(ウ) |
消化仕入は、商品の持ち込み方式ともいわれる。 |
(工) |
消化仕入は、搬入商品が売れる都度仕入れが立てられ、その代金を支払う仕入形態をいう。 |
解答を確認する
設問30
フロア・レイアウトにおける売場の通過率と販売力に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
エンドは非計画購買比率が高いので、通過率の売上高への影響は軽微である。 |
(イ) |
商品の売上は視認率の影響が大きく、視認率は通過率や立寄率に比例する。 |
(ウ) |
通過率の高い場所に商品を陳列すると、その商品の販売力は向上する。 |
(工) |
店内の主動線上では、通過率の高い動線手前が優位置となり、動線奥になるに従って通過率が下がり劣位置となる。 |
解答を確認する