平成18年度1次試験問題:運営管理
設問1
生産管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
スループットとは、システムに入ってから出るまでにかかる時間のことである。 |
(イ) |
生産性は、システムに投入された量をシステムから産出された量で割った値で示される。 |
(ウ) |
生産に関する負荷の単位の1つである「工数」は、人・時や人・日などの単位で記述される。 |
(工) |
歩留り(ぶどまり)とは、生産された品物の良品の量と不良品の量の比率を%で示した値である。 |
解答を確認する
設問2
工程管理における生産統制の主な活動として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
原価管理 |
(イ) |
現品管理 |
(ウ) |
進度管理 |
(工) |
余力管理 |
解答を確認する
設問3
生産方法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
個別生産は、個々の注文に応じて、その都度生産を行う方法である。 |
(イ) |
モジュール生産は、共通部品を用いて途中まであらかじめ生産しておき、受注後に顧客仕様により、その先の生産を行う方法である。 |
(ウ) |
連続生産は、1個の製品を第1工程から最終工程まで途切れることなく生産する方法である。 |
(工) |
ロット(バッチ)生産は、単一の品種だけを連続して長期間生産する方法である。 |
解答を確認する
設問4
VEに関する記述として、最も適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
価値の向上のためには、多少機能を低減させても、より大きくコストの低減を行えば良い。 |
(イ) |
機能系統図は、機能を目的と手段の関係で構造化し、図に表現したものである。 |
(ウ) |
実施手順は、一般に機能定義、機能の代替案導出、機能評価というステップから構成される。 |
(工) |
ブレーンストーミングは、アイデアを出す手法の1つであり、量より質を重要視する。 |
解答を確認する
設問5
標準時間を求めるときに次の資料を得た。標準時間の計算式として最も適切なものはどれか。
【資料】
実績正味作業時間の代表値(秒) |
: |
A |
レイティング係数 |
: |
BX100 |
外掛け法による余裕率(%) |
: |
CX100 |
【解答群】
(ア) |
A÷B×(1+C) |
(イ) |
A÷B×(1−C) |
(ウ) |
A×B×(1+C) |
(工) |
A×B×(1−C) |
解答を確認する
設問6
作業研究に関する次の記述の空欄A、Bに入る最も連切な用語の組み合わせを下記の解答群から選べ。
作業研究は、作業を分析して最も連切な作業方法である【 A 】の決定と、【 A 】を行うときの所要時間から【 B 】を求めるための一連の手法体系である。
(ア) |
【 A 】:最適作業 |
【 B 】:余裕率 |
(イ) |
【 A 】:作業標準 |
【 B 】:余裕時間 |
(ウ) |
【 A 】:正味作業 |
【 B 】:作業時間 |
(エ) |
【 A 】:標準作業 |
【 B 】:標準時間 |
解答を確認する
設問7
保全活動に関する記述として、最も適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
機械の保全時期が来たので点検したところ、部品が磨耗していたため交換した。この場合の保全を改良保全と呼ぶ。 |
(イ) |
コンペアの故障がよく起きるため、故障が起こりにくくするようにコンペアの改善を行った。この場合の保全を保全予防と呼ぶ。 |
(ウ) |
作業場の照明が切れたので電球を交換した。この場合の保全を予防保全と呼ぶ。 |
(工) |
定期点検で部品を交換した。この場合の保全を定期保全と呼ぶ。 |
解答を確認する
設問8
ECRSの原則(改善の原則)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
穴をあける工程が2回出てきたので、その作業を同時に行えるようにした。この内容は、ECRSのCをそれらのステップに適用したことを意味する。 |
(イ) |
運搬工程があったが、作業ステーション内に供給するようにしたため、そのステップが省略できた。この内容は、ECRSのRをそのステップに適用したことを意味する。 |
(ウ) |
検査工程の順序を変更することで作業の効率が向上した。この内容はECRSのSをそのステップに適用したことを意味する。 |
(工) |
エ程分析を行い、問題がありそうなステップの内容を細かく分析したところ、単純な動作に改善できた。この内容は、ECRSのEをそのステップに適用したことを意味する。 |
解答を確認する
設問9
特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
小売業者は、対象機器の買い替えの際に引き取りを求められた場合に限り、引き取りの義務がある。 |
(イ) |
この法律の対象機器は、エアコン、テレビ、パソコン、洗濯機の4品目である。 |
(ウ) |
「再商品化等」とは、対象機器の廃棄物から部品及び材料を分離し、製品の原村料または部品として利用することであり、燃料としての利用を含めることについては今後の課題となっている。 |
(工) |
製造業者等が引き取った対象機器の廃棄物について、再商品化すべき比率が決められている。 |
解答を確認する
設問10
LCA(ライフサイクルアセスメント)に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) |
LCAの主要な分析手法として、インベントリ分析がある。 |
(イ) |
LCAは、一般に製品の経済的価値や社会的な側面を取り扱うものである。 |
(ウ) |
LCAは、環境マネジメントの一部としてJISで規格化されている。 |
(工) |
LCAは、製品の原材料の採取から製造、使用および処分に至るまでの環境側面および潜在的影響を調査するものである。 |
解答を確認する