トップページ運営管理トップページ過去問題 >平成16年度問題

平成16年度1次試験問題:運営管理

設問11

 価値分析(VA)における機能に関する次の記述のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

(a) ボールペンに人気キャラクターの漫画を措くことは、二次機能の向上を図ることである。
(b) 機能は名詞と動詞で表現することが一般的である。
(c) コストを下げ、機能を上げると価値が向上する。
(d) 使用機能は基本機能の1つである。
【解答群】
(ア) a とb
(イ) a とc
(ウ) b とc
(工) bとd
(オ) c とd

解答を確認する

設問12

 塑性加工に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 金型に溶湯を大庄力により高速で押し込むダイカストは、塑性加工法の一つである。
(イ) せん断、打ち抜き、穴あけ等は、塑性加工法の一つである。
(ウ) 塑性加工は、金属素材に力を加えて弾性変形させ、原形とは異なった形をつくる加工法である。
(工) 冷闇での金属板の成形は塑性加工に含まれないが、熱間での圧延、鍛造は塑性加工法の一つである。

解答を確認する

設問13

 環境基本法に基づいて定められた環境基準に関して、最も適切なものの組み合わせを下記の解答郡から選べ。

(a) 大気汚染物質は、二酸化いおう、一酸化炭素、浮遊粒子状物質などである
(b) 水質汚濁の基準は、公共用水域に対して人の健康の保護と生活環境の保全の面から決められている。
(c) 土壌汚染物質は、カドミウム、鉛、六価クロム、亜鉛などである。
(d) ダイオキシン類の大気汚染基準は、工業専用地域および車道にも適用される。
【解答群】
(ア) a とb
(イ) a とc
(ウ) b とc
(工) bとd
(オ) c とd

解答を確認する

設問14

 環境保全関係の法規に関する次の記述のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

(a) 循環型社会形成推進基本法は、廃棄物処理法、資源有効利用促進法および4つのリサイクル法により構成されている。
(b) 循環型社会形成推進基本法に取り入れられた拡大生産者責任の考え方は、製造者等が、その製品が使用され、廃棄された後においても、当該製品の適正なリサイクルや処分について一定の責任を持つことである。
(c) 容器包装リサイクル法では、資源の再生、再商品化を促している。
(d) 建築物解体工事発注者は都道府県知事への届出が必要であり、解体工事業者は市町村長への届出が必要である。
【解答群】
(ア) a とb
(イ) a とd
(ウ) b とc
(工) bとd
(オ) c とd

解答を確認する

設問15

 廃棄物等の再生処理技術に関する次の記述のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

(a) 古紙の一般的な再生工程は、除塵、雑解、脱インキ、漂白の順で行われる。
(b) ガラス瓶のリサイクルでは、青、緑、黒等の色付瓶を粉砕した混色カレットも利用する。
(c) スチール缶のリサイクルでは、回収した缶を磁気選別機で選別後、特定のサイズ にプレスして主として高炉用に使用する。
(d) 廃プラスチックの熟利用のリサイクルでは、固形燃料化した廃プラスチックが発電などに使用されている。
【解答群】
(ア) a とb
(イ) a とd
(ウ) b とc
(工) bとd
(オ) c とd

解答を確認する

設問16

 CAD(Computer Aided Design)およびCAM(Computer Aided Manufactlning)に 関する次の記述のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

(a) CADの設計対象には、機械系、建築系、回路系があり、これらは形状処理を行う。
(b) 3次元形状モデリングには、ワイヤーフレーム方式がある。この方式では面に関する情報がなく体積の算出はできない。体積の算出を可能にしたのがソリッドモデル方式である。
(c) CADにおけるCAE(Computer Aided Engineerlng)では、CADで設計した部品、 製品の強度解析および評価を行い、試作回数を減らすことができる。
(d) CAMにおける加工機に関する工程設計、治工具およびNCの情報に関する作業設計は、標準化が進み、汎用システムとして一般化されている。
【解答群】
(ア) a とb
(イ) a とc
(ウ) b とc
(工) bとd
(オ) c とd

解答を確認する

設問17

 建築基準法の「建ぺい率」に関する記述として、最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 延焼のおそれのある部分にかかる軒やひさしは、すべて建ぺい率の計算に含める。
(イ) 建ぺい率からは、延べ床面積の5分の1以内の自動車または自転車の車庫を除外して計算できる。
(ウ) 建ぺい率とは、建築物の延べ床面積の敷地面積に対する割合をいう。
(工) 商業地域内の建ぺい率は、特例を除き、10分の8以下である。
(オ) 同一敷地内に2つ以上の建築物がある場合の建ぺい率は、それぞれ個別に計算する。

解答を確認する

設問18

 大規模小売店舗立地法に関する次の文中の空欄に最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
大規模小売店舗立地法は、店舗面積【 A 】超の大型店を対象とし、出店に際しての周辺生活環境への影響を審査し【 B 】の意見を反映しつつ、公正かつ透明な手続きによって、問題解決を図ろうとすることを目的とした法律である。

【解答群】
(ア) 【 A 】: 1、000u 【 B 】: 地域住民
(イ) 【 A 】: 1、000u 【 B 】: 都道府県
(ウ) 【 A 】: 1、500u 【 B 】: 地域住民
(工) 【 A 】: 1、500u 【 B 】: 都道府県

解答を確認する

設問19

 店舗における消費者への訴求要素のうち、 最も不適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) POP(PointofPurchase)とは、多くの場合、購買時点で情報を表示することを意味している。
(イ) VMD(Visual、Merchandising)とは.視覚的に訴えた商品構成や陳列などにより、販売の促進を図ることである。
(ウ) 一般にファサードと呼ばれるのは、建物正面の外観のことである。
(工) 小売店舗のゴールデンゾーンとは、売り場の什器で最も購買されやすい高さの範囲を指し、一般に床からの高さが500mm〜1、200mmの範囲をいう。
(オ) 店舗正面上部の立ち上がり部分を一般にパラペットと呼び、店名などの看板が設置されることが多い。

解答を確認する

設問20

 共同店舗化に関して、 最も不適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 共同店舗化では、参加企業の発展が目指され、後継者の確保も期待されている。
(イ) 共同店舗化のための公的資金による援助制度もある。
(ウ) 共同店舗全体でワンストップショッピング対応が可能な反面、ほとんどの場合に専門性の高い店舗が埋もれやすい。
(工) 商店街の核となる店舗がない場合、魅力ある共同店舗を作り集客を図る。

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.