平成14年度1次試験問題:運営管理
設問1
生産管理に関する次の記述のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
(a) |
生産管理活動における評価尺度として用いられる、PQCDSMのS は標準化のことである。 |
(b) |
品質管理活動における管理のサイクルとはPDCA である。 |
(c) |
生産へ投入する代表的な資源として、3Sと呼ばれる3種類の資源がある。 |
(d) |
生産性は産出量(output)を投入量(input)で割った値で示される。 |
【解答群】
(ア) |
aとb |
(イ) |
aとc |
(ウ) |
b とd |
(工) |
c とd |
解答を確認する
設問2
レイアウトを決定する際に用いられる分析手法の記述のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
(a) |
P-Q分析は生産品種と要求品質の程度との関係を調査するために用いる。 |
(b) |
グループテクノロジーは類似品目を分析する手法である。 |
(c) |
フロムツーチャート(流出流入図表)は流れるものの移動経路をレイアウト図上に示した図表である。 |
(d) |
相互関係図表は場所(アクティビティ)の近接性の重要度を判断するために用いる。 |
【解答群】
(ア) |
aとb |
(イ) |
aとc |
(ウ) |
b とd |
(工) |
c とd |
解答を確認する
設問3
次のa〜j に示す作業者の動きを工程図記号により分析を行ったときの記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
(a) |
材料を材料置き場へ取りにいく |
(b) |
材料を旋盤へ運ぶ |
(c) |
材料を専用治具に取り付ける |
(d) |
材料を専用治具とともに旋盤に取り付ける |
(e) |
旋盤のボタンを押す |
(f) |
旋盤が動いている間待っている |
(g) |
材料を旋盤から取り外す |
(h) |
材料を専用治具から取り外す |
(i) |
材料の寸法を測り確認する |
(j) |
材料を完成品置き場へ運ぶ |
【解答群】
(ア) |
○は4個ある |
(イ) |
⇒または○は4個ある |
(ウ) |
▽は2個ある |
(工) |
□は1個ある |
解答を確認する
設問4
動作研究に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
(a) |
作業方法あるいは動作方法について、より能率的な方法を探求し続ける心構えをアクションマインドという。 |
(b) |
作業の範囲として用いる最大作業域は、ひじを中心にして描いた円弧の内側である。 |
(c) |
細かい動作を分析する手法としてサーブリッグ分析がある。 |
(d) |
動作分析の対象は主として作業者の右手と左手である。 |
(e) |
ビデオに撮影した作業の動作分析をする時には通常、撮影スピードより速く再生する。 |
【解答群】
(ア) |
aとc |
(イ) |
bとe |
(ウ) |
cとd |
(工) |
dとe |
解答を確認する
設問5
時系列のデータとして12,17,22,12,18の5期分の実測値が得られている。始めの4期分のデータをもとにして移動平均により、5期目の予測値を求めた。この5期目の予測値から実測値を引いた値として最も近い数値は次のどれか。
【解答群】
(ア) |
-2.2 |
(イ) |
-2.0 |
(ウ) |
2.0 |
(工) |
2.2 |
解答を確認する
設問6
1つの加工工程で生産するX,Y,Z の3つの製品がある。この工程では作業者が1人で、3つの製品を1つずつ加工している。加工工程には3つの製品が同時に到着する。製品は加工が終わるとすぐに次の工程へ運ばれる。この工程での納期が製品ごとに与えられており、納期遅れが頻繁に発生している。各製品の納期遅れの最大値が最も小さくなる生産順序を下記の解答群から選べ。
なお、各製品の加工時間は製品Xが40分、製品Yが100分、製品Zが60分であり、設定された納期は製品X が170分後、製品Yが120分後、製品Zが100分後である。また、加工は連続して行われるものとする。
【解答群】
(ア) |
X,Y,Z の順 |
(イ) |
X,Z,Y の順 |
(ウ) |
Y,Z,X の順 |
(工) |
Z,Y,X の順 |
解答を確認する
設問7
設計業務に関する次の記述のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
(a) |
設計変更からの改善は、一般に製造部門での改善よりも大きい効果が得られる。 |
(b) |
製品設計とその生産プロセス設計を並行して行う手法としてエンジニアリングアプローチがある。 |
(c) |
詳細設計段階での変更よりも基本設計段階での変更の方が、設計変更に伴うコストが多くかかる。 |
(d) |
設計変更は部品の調達活動だけでなく、製造部門での作業手順にも影響を及ぼす。 |
【解答群】
(ア) |
aとb |
(イ) |
aとd |
(ウ) |
bとc |
(工) |
cとd |
解答を確認する
設問8
購買方式に関する次の記述のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
(a) |
競争入札方式は、指名した複数の購買先から見積書をとり、最低価格のところから購入する方式である。 |
(b) |
見込み仕入れ方式は、価格に変動が少ない資材を製品の需要変動に応じて見込みで購入する方式である。 |
(c) |
指値購買方式は、自社の購買価格算出方法をもとに、価格を指定して購入する方式である。 |
(d) |
当用買い方式は、必要なものが発生したときにその都度購入する方式である。 |
【解答群】
(ア) |
aとb |
(イ) |
aとd |
(ウ) |
bとc |
(工) |
cとd |
解答を確認する
設問9
物流情報システムに関する次の記述のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
(a) |
JANコードはJISで規定されている1次元バーコードシンボルである。 |
(b) |
読み書きができ、繰り返し使用が可能であり演算機能などを持たせることも可能なIC チップを搭載したカードをID カードという。 |
(c) |
メーカーでも買い手でもない第3者が、物流やその関連する受発注などの業務を行う形態を3PLという。 |
(d) |
地図情報システムを利用して、移動中のトラックの位置情報を知るためのシステムをAHS という。 |
【解答群】
(ア) |
aとb |
(イ) |
aとc |
(ウ) |
b とd |
(工) |
c とd |
解答を確認する
設問10
VA に関する次の記述のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
(a) |
VA では、まず最初に製品の需要動向を分析する。 |
(b) |
VA を行うには、製品の使用目的、製品の性能などの機能を分析する。 |
(c) |
機能が多少低下しても、より安価な資材の組み合わせを追求する。 |
(d) |
VA のねらいのひとつとして、製品の機能を維持し、コスト低減を図るための資材、生産手法を追求することがある。 |
【解答群】
(ア) |
aとb |
(イ) |
aとc |
(ウ) |
b とd |
(工) |
c とd |
解答を確認する