トップページ経営情報システムトップページ過去問題 >令和7年度問題

令和7年度1次試験問題:経営情報システム

設問1

PCやスマートフォンなどに周辺機器を接続するUSBに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a USBは、上位規格のポートに下位規格のケーブルを介して下位規格の周辺機器を接続する場合、通信速度は最も上位の規格に依存する。  
b USBは、PCやスマートフォンなどの電源を入れたまま周辺機器が接続できるホットプラグ対応のシリアルインタフェースである。  
c USB Type-Cのコネクタは、PCやスマートフォンなどのUSB Type-Cのポートに上下どちらの向きでも差し込むことができる。  
d すべてのUSB Type-Cのポートは、USB Power Delivery規格に対応しているので、USB Type-Cのケーブルを介して外部ディスプレイモニタに映像を出力することができる。。  

【解答郡】
(ア) a:正   b:正   c:誤   d:正
(イ) a:正   b:誤   c:正    d:誤
(ウ) a:誤   b:正   c:正    d:誤
(エ) a:誤   b:正   c:誤   d:正
(オ) a:誤   b:誤   c:正    d:正

解答を確認する

設問2

 クラウドコンピューティングにおいて、仮想化技術はITリソースの効率的な活用を支えている。仮想化技術に関する記述として、最も適切なものはどれか。

【解答郡】
(ア) コンテナは、物理マシン上に直接、仮想化ソフトウェアを動作させ、その上で1つ以上のゲストOSを稼働させる技術である。
(イ) コンテナは、ホストOS上に仮想化ソフトウェアを動作させ、その上で1つ以上のゲストOSを稼働させる技術である。
(ウ) ハイパーバイザは、アプリケーションやライブラリなどをパッケージ化し、ホストOSのカーネルを直接利用することで、ゲストOSなしでアプリケーションを稼働させる技術である。
(エ) ハイパーバイザは、単一の物理マシン上に1つ以上の仮想マシンを稼働させる技術である。

解答を確認する

設問3

RFIDは、検品や棚卸などの業務で商品の識別に用いられる技術である。RFIDに関する記述として、最も適切なものはどれか。

【解答郡】
(ア) RFタグのメモリの型には、リードオンリー型、ライトワンス・リードメニー型、リード・ライト型がある。
(イ) カメラによる画像処理を利用して、複数のRFタグのデータを一括して読み取ることができる。
(ウ) 赤外線を利用して、複数のRFタグのデータを一括して読み取ることができる。
(エ) パッシブタグは、内蔵電源を用いて無線信号を発信できる。

解答を確認する

設問4

Webアプリケーションにおいて、クライアントとサーバ間のデータ交換に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a USBは、上位規格のポートに下位規格のケーブルを介して下位規格の周辺機器を接続する場合、通信速度は最も上位の規格に依存する。
 
b USBは、PCやスマートフォンなどの電源を入れたまま周辺機器が接続できるホットプラグ対応のシリアルインタフェースである。
 
c USB Type-Cのコネクタは、PCやスマートフォンなどのUSB Type-Cのポートに上下どちらの向きでも差し込むことができる。
 
d すべてのUSB Type-Cのポートは、USB Power Delivery規格に対応しているので、USB Type-Cのケーブルを介して外部ディスプレイモニタに映像を出力することができる。
 
【解答郡】
(ア) a:正   b:正   c:誤   d:正
(イ) a:正   b:誤   c:正   d:正
(ウ) a:正   b:誤   c:誤    d:誤
(エ) a:誤   b:正   c:正   d:誤
(オ) a:誤   b:誤   c:正    d:正

解答を確認する

設問5

情報ネットワークで用いられる通信プロトコルに関する記述とその用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a データ転送において信頼性よりも速度を重視し、通信の確認や再送制御を行わず、リアルタイム性が求められる場面で用いられる通信プロトコル。
 
b ネットワークに接続する機器に、IPアドレスなど通信に必要な設定情報を自動的に割り当てるために用いられる通信プロトコル。
 
c ネットワーク上で、正しい宛先にデータパケットを届けるために必要な経路選択およびアドレス指定を行うために用いられる通信プロトコル。
 

【解答郡】
(ア) a:TCP   b:SNMP   c:ARP  
(イ) a:TCP   b:SNMP   c:IP  
(ウ) a:UDP   b:DHCP   c:ARP   
(エ) a:UDP   b:DHCP   c:IP  
(オ) a:UDP   b:SNMP   c:ARP   

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.