トップページ財務・会計トップページ過去問題 平成15年度 問題 >平成15年度解答

平成15年度1次試験解答:財務・会計

設問16

解答:設問1:イ 設問2:エ 設問3:イ 設問4:イ

ディスカウント・キャッシュフロー(DCF法)に関する問題である

(設問1)

= -5000+2000×
 1 +  1 +  1
(1+r) (1+r)2 (1+r)3


⇒0=-5000+2000×(割引率rのときの年間現金係数)
⇒割引率rの時の年金原価係数=5000÷2000=2.5
年金現価係数表
より、この値は割引率が9%から10%の間に存在することがわかる。よって【 A 】に9、【 B 】に10が入る。

(設問2)
解説省略

(設問3)
投資案の内部利益率は次のように求められる。

投資案の内部利益率 【13】 %+ 2.36−2.33 =13.6%
2.36−2.32

(設問4)
相互排他的投資とは、2つの投資案を同時に実行することができず、必ず1つを選択して他方を棄却しなければならないということである。反対に独立投資であるのならば、複数の投資案を同時に実行することは可能である。

両案が相互排他的投資であれば、両案ともに採択すべきである。
→両案が相互排他的投資である以上、両案ともに採択することはできない。
両案が相互排他的投資であれば、再投資利益率が5%である限り、V 案だけを選択すべきである。
→○:正しい

両案が相互排他的投資であれば、再投資利益率が5%である限り、W 案だけを採択すべきである。
→×:正味現在価値はV案の方が大きいのでV案を採用するべきである。

両案が独立投資であれば、両案ともに採択すべきである。
→○:V案、W案ともに正味現在価値が正なので両案ともに採択すべきである。
両案が独立投資であれば、V 案だけを採択すべきである。
→×:V案、W案ともに正味現在価値が正なので両案ともに採択すべきである。
両案が独立投資であれば、W 案だけを採択すべきである。
→×:V案、W案ともに正味現在価値が正なので両案ともに採択すべきである。

←問題に戻る

設問17

解答:設問1:イ 設問2:イ 設問3:イ 設問4:エ 設問5:イ

キャッシュフロー計算書に関する問題である。

(設問1)
直説法によるキャッシュフロー計算式の問題である。

営業収入は、次の式で求められる。

営業収入=売上高−売上債権の増分+前受金の増分

20,000(売上高)-(1800-800)(売上債権)+0(前受金)=19,000

よって解答は(イ)19、000 である。

(設問2)
直説法によるキャッシュフロー計算式の問題である。

商品仕入による支出は、次の式で求められる。

商品仕入による支出=売上原価+仕入債務の減少分+棚卸資産増加高−前払金増加高

16,900(売上原価)+(900-800)(仕入債務の減少分)+(600-500)(棚卸卸資産増加高)-0(前払金増加高)=17,100

よって解答は、(ウ)△17、100 である。

(設問3)
直説法によるキャッシュフロー計算式の問題である。

人件費の支出は、次の式で求められる。。

人件費の支出=人件費+役員賞預金

800(人件費)+40(役員賞与金)=840

よって解答は(イ)△840である。

(設問4)
直説法間接法による問題である。

  • 第1様式が直説法による様式である。また第2様式が間接法による様式である。
  • 間接法の最初の項目は税引前当期純利益(又は税引前当期純損失)が入る。

よって解答は、【(エ)第1様式は直接法、第2様式は間接法と呼ばれ、 D には「当期純利益」 が入る。】が解答である。

(設問5)
損益計算書において、当期純利益と営業利益の間に「支払利息」がある。また支払利息は80である。
よって解答は、(イ)E:「支払利息」 F:80である。

←問題に戻る

設問18

解答:ウ

分散は次の式で求めることができる。

分散=(偏差2×その確立)の和
※偏差:とる確立のある値-期待値

 

確立 投資収益率 期待値 偏差 偏差2×確立 分散
0.20 4.0% 6.0
(4.0×0.20)+
(6.0×0.60)+
(8.0×0.20)=6.0
-2(4-6) 0.8(4×0.2) 1.6
(0.8+0+0.8)
0.60 6.0% 0(6-6) 0(0×0.2)
0.20 8.0% 2(8-6) 0.8(4×0.2)

←問題に戻る

Copyright(C)Katana All right reserved.