トップページ経済学・経済政策トップページ過去問題 平成18年度 問題 >平成18年度解答

平成18年度1次試験解答:経済学・経済政策

設問16

解答:設問1:ウ 設問2:ア 設問3:ア

(設問1)

微分による解答を行う。微分のやり方は、Xの右肩にある乗数を1つ減らし、それをXの前についている係数に掛ける。

企業A:Ca=x2
企業B:Cb=y2+x2

すなわち企業Aは、

  1. 利潤関数を求める。利潤=売り上げー総費用であるから
    π=20x-x2(価格×生産量−総費用)となる。
  2. 1を微分するとπ'=20-2xとなる。
  3. x=10

また企業Bは、

  1. 利潤関数を求める。利潤=売り上げー総費用であるから
    π=40y-(y2+x2)となる。
  2. 1を微分(※企業Bの利潤関数にはxが入ってくるが、企業Bはxの生産量を決めることはできない。それを踏まえて微分を行う。)するとπ'=40-2yとなる。
  3. y=20

よって解答はウである。

(設問2)

  1. 最大化すべき双方の利益の和は次の式で求めることができる。
    πab=(20x+40y)-(2x2+y2)
  2. 右辺をxとyそれぞれに偏微分する。
    20-4x=0
    40-2y=0
  3. x=5,y=20

よって解答はアである。

(設問3)

  1. 設問1より交渉前の企業Aの利潤は100(20×10-10×10)、企業Bの利潤は300(40×20-(20×20+10×10))だと分かる。
  2. 設問2より交渉後の最適な生産量はx=5,y=20である。
  3. すなわち、企業Aの利潤は75(20×5-5×5)、企業Bの利潤は375(40×20-(20×20+5×5))だと分かる。
  4. ただし企業Bは企業Aに対して補償金を払う必要があるので企業Aの利潤は増え、企業Bの利潤は減ることになる。
    企業Aの利潤=75+企業Bの補償金
    企業Bの利潤=375-企業Aの補償金
  5. すなわち企業Aは交渉前の100以上の利益がないと不適切な利益配分といえる。

よって解答はアである。

←問題に戻る

設問17

解答:設問1:イ 設問2:ウ 設問3:ア

(設問1)

市場が均衡する生産量
生産者は利潤を最大化することから、自分自身が負担しない費用については考慮せず生産量を決定する。したがって、私的限界費用曲線と需要曲線の交点で均衡が与えられる。よって【 A 】には、OX2が入る。
社会的に最適な生産量
社会的限界費用曲線と需要曲線の交点で均衡が与えられる。よって【 B 】には、:OX1が入る。

(設問2)
環境税(ピグー税)の導入により社会的生産量を達成するためには、私的限界費用曲線を上方へ並行シフトさせ、社会的限界費用曲線と一致させるように課税する必要がある。すなわち、私的限界費用曲線をBE分だけ上方にシフトさせる必要がある。よってウが解答である。

(設問3)

課税前の総余剰
△AFC(消費者余剰+生産者余剰)−FDC(公害による損失)=△AFB−△BCDである。
課税後の総余剰
△AFBである。

よって△BCD分だけ総余剰は改善している。

←問題に戻る

Copyright(C)Katana All right reserved.