トップページ企業経営理論トップページ過去問題 平成19年度 問題 >平成19年度解答

平成19年度1次試験解答:企業経営理論

設問21

解答:イ

(イ) 事業主の提供する専用バスによる通勤途上の災害は、通勤災害である。
→×:事業主の支配下にある為、業務災害の対象となる。

←問題に戻る

設問22

解答:ウ

(ウ) この法律は男性の年金支給開始年齢の引き上げスケジュールに合わせた無年金者対策を目的としているので、男女の年金の支給開始年齢に合わせて男女別定年制を設けてもよい。
→×:高年齢者等の雇用の安定等に関する法律は、定年の引上げ、継続雇用制度の導入等による高年齢者の安定した雇用の確保の促進、高年齢者等の再就職の促進、定年退職者その他の高年齢退職者に対する就業 の機会の確保等の措置を総合的に講じ、もつて高年齢者等の職業の安定その他福祉の増進を図るとともに、経済及び社会の発展に寄与することを目的としており、無年金者対策を目的としたものではない。また、男女別定年制を設けることはできない。

←問題に戻る

設問23

解答:エ

36協定により、延長できる労働時間には限度がある。

期間 1週間 2週間 4週間 1か月 2か月 3か月 1年
限度時間 15時間 27時間 43時間 45時間 81時間 120時間 360時間
(ア) 1週間15時間
→○:1週間の限度は15時間である。適切である。
(イ) 2週間27時間
→○:2週間の限度は27時間である。適切である。
(ウ) 3か月120時間
→○:3か月の限度は120時間である。適切である。
(工) 6か月200時間
→×:6か月に関する限度時間は定められていない。
(オ) 1年間360時間
→○:1か月の限度は360時間である。適切である。

←問題に戻る

設問24

解答:エ

 労働時間は1日8時間、週40時間以下と決められていて、これを超える時間を労働させる場合は、時間外労働となるのが原則である。
 しかし、業態によっては、上記法定労働時間が業務にそぐわない場合がある。その場合に、単位期間を平均して法定労働時間を超えなければ、期間内の特定の日または週において法定労働時間を超えて労働させることができるようにしたものが、変形労働時間制である。変形労働時間制には具体的に次のものがある。

  1. 1ヶ月単位変形労働時間制
  2. フレックスタイム制
  3. 1年単位変形労働時間制
  4. 1週間単位変形労働時間制
(工) 労働者が30人未満の小売業、旅館、料理店及び飲食店の場合は、週の労働時間が40時間になっていれば、1日について12時間まで労働させることができる。
→×:労働者が30人未満の小売業、旅館、料理店及び飲食店の場合は、週の労働時間が40時間になっていれば、1日について10時間まで労働させることができる。

←問題に戻る

設問25

解答:イ

(イ) A社の方針のようなブランド・ネームの付け方は、その製品が市場に浸透すると、他の製品カテゴリーに当該ブランドの拡張を容易にする効果をもつ。
→×:「当該製品の用途やその製品で解決できる生活上の問題点を正しく推測できるよう」にブランドネームをつけているので他の製品カテゴリーへの当該ブランドの拡張は困難である。

←問題に戻る

Copyright(C)Katana All right reserved.