トップページ経済学・経済政策トップページ過去問題 >平成20年度問題

平成20年度1次試験問題:経済学・経済政策

設問1

 次のGDPに関する文章中の空欄A〜Dに入る最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
 生産面から見たGDP、分配面から見たGDP、支出面から見たGDPが 【 A 】に一致することを「三面等価の原則」という。このうち、生産面から見たGDPは各生産段階における【 B 】の総計に等しく、支出面から見たGDPは 【 C 】と呼ばれる。
なお、GDPから固定資本減耗損を差し引いたものを【 D 】と呼ぶ。

【解答群】
(ア) A:事後的 B:中間生産物の価値 C:国内総支出 D:国内純生産
(イ) A:事後的 B:付加価値 C:国内総支出 D:国内純生産
(ウ) A:事後的 B:付加価値 C:国民総支出 D:国民純生産
(エ) A:事前的 B:中間生産物の価値 C:国内総支出 D:国内純生産
(オ) A:事前的 B:付加価値 C:国民総支出 D:国民純生産

解答を確認する

設問2

 次の文章中の空欄AおよびBに入る最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
  下図は日本の【 A 】の推移を表したものである。この図から、【 A 】が急激に低下していることが読みとれる。【 A 】が低下する主な要因として【 B 】などが挙げられる。これにより、日本の長期的な経済成長が鈍化する可能性が指摘されている。

【解答群】
(ア) A:家計貯蓄率 B:高齢化の進展
(イ) A:製造業の国内生産額の対GDP比率 B:サービス経済化の進展
(ウ) A:政府支出の対GDP比率 B:財政構造改革の進展
(エ) A:輸出依存度 B:海外における景気の低迷

解答を確認する

設問3

 下図は、日本の完全失業率、消費者物価変化率、現金給与総額伸び率を表したものである。この図の説明として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 1980年代後半のいわゆるバブル経済期には、失業率の低下に応じて実質賃金は下落傾向にある。
(イ) 2000年以降、失業率の上昇期には実質賃金は上昇傾向にある。
(ウ) 「オークンの法則」と同様、物価と名目賃金はほぼ同じ傾向を示し、実質賃金は硬直的に推移している。
(エ) 「フィリップス曲線」が示すように、物価変化率と失業率は相反する傾向が見られる。

解答を確認する

設問4

 次の古典派マクロ経済学に関する文章中の空欄【 A 】およびB 】に入る最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
  古典派マクロ経済理論では、市場の価格調整メカニズムが万全であり、物価および名目賃金が上下に伸縮的であると考える。このため、労働市場では常に完全雇用が実現し、GDPは完全雇用GDPの水準と一致する。古典派マクロ経済理論では【 A 】が成立し、【 B 】サイドからGDPが決定されると主張する。

【解答群】
(ア) A:セイの法則 B:供給
(イ) A:セイの法則 B:需要
(ウ) A:有効需要の原理 B:供給
(エ) A:有効需要の原理 B:需要

解答を確認する

設問5

 財政の役割に関する説明として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) インフレ・ギャップが生じている場合、物価を安定させるために政府支出の縮小が必要とされる。
(イ) 限界貯蓄性向が大きいほど、租税乗数は大きくなる。
(ウ) 減税は可処分所得の減少を通じて消費を拡大させ、GDPを増加させる。
(エ) 政府支出の拡大と減税を同規模で行った場合、GDPは一定に維持される。
(オ) 定率的な所得税は景気後退を自動的に防止する役割を果たすが、これを「裁量的財政政策」と呼ぶ。

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.