トップページ経済学・経済政策トップページ過去問題 >平成19年度問題

平成19年度1次試験問題:経済学・経済政策

設問1

 下図は、日本の実質GDP成長率とGDPデフレータの長期統計を表したものである。この図の説明として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 1950年代後半以降、日本経済は高度成長期に入るが、1960年代後半は「神武景気」と呼ばれる長期の景気拡大が見られた。
(イ) 1970年代前半、第1次石油ショックの影響を受けて、物価の上昇と景気後退の併存現象が見られ、日本経済は「スタグフレーション」に見舞われた。
(ウ) 1980年代には、ブレトンウッズ体制崩壊の影響を受けて為替レート制の変更が生じ、日本経済は低成長時代に入った。
(エ) 2000年代に入ると、日本経済がデフレ傾向にあることが読み取れ、名目GDP成長率が実質GDP成長率を上回る現象が見られた。

解答を確認する

設問2

 下図は、日本の雇用形態を描いたものである。それによれば、正規雇用者数が減少する反面、非正規雇用者数が増加し、非正規雇用比率(全雇用者に占める非正規雇用者の割合)が上昇していることが読み取れる。この傾向を説明するものとして、最も適切な記述の組み合わせを下記の解答群から選べ。

規制緩和は労働市場の流動化を引き起こし、非正規雇用者数の増加を加速させる要因である。
正規雇用者と非正規雇用者の間では賃金の格差がなく、企業の人件費総額はほぼ不変である。
ニートやフリーターの減少は非正規雇用者数を押し上げる要因になっている。
非正規雇用者数の増加に伴い、企業の人件費は減少傾向にある。
【解答群】
(ア) aとb
(イ) aとc
(ウ) aとd
(エ) bとc
(オ) cとd

解答を確認する

設問3

 1980年代後半以降、日本の製品輸入比率は上昇傾向にある。その要因として、 最も適切な記述の組み合わせを下記の解答群から選べ。

アジア地域における工業化の進展は、日本の製品輸入比率を上昇させる要因である。
円安は、日本の製品輸入比率の上昇を引き起こす。
日本企業の企業内貿易の進展は、製品輸入の増加と産業内貿易から産業間貿易への変化を引き起こす。
日本企業の対外直接投資の増加は、日本の製造業の海外生産比率を上昇させるとともに、製品輸入比率も上昇させる。
【解答群】
(ア) aとb
(イ) aとc
(ウ) aとd
(エ) bとc
(オ) bとd

解答を確認する

設問4

 次の均衡GDPの決定に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。
 総需要ADが消費C、投資I、政府支出G、経常収支(輸出X−輸入M)から構成される経済モデルを想定する。すなわち、

    AD=C+I+G+X−M
である。
 ここで、消費関数と輸入関数はそれぞれ、

    C=C0+c(Y−T)     
    M=M0+mY

として与えられ、YはGDPまたは国内所得、C0は独立消費、cは限界消費性向、 Tは租税収入、M0は独立輸入、mは限界輸入性向である。なお、租税収入、投資 支出、政府支出、輸出はおのおのT=T0、I=I0、G=G0、X=X0とする。
 他方、所得の処分は、

    Y=C+S+T

として示される。ここでSは貯蓄である。
 このとき、下図のように、@X−M線と(S+T)−(I+G)線の交点Eにおいて 生産物市場が均衡し、均衡GDPはY0の水準に決定される。また、AX−M線また は(S+T)−(I+G)線がシフトすれば、それによって均衡GDPや経常収支の水 準も変化する

(設問1)
 文中の下線部@について、最も適切な記述の組み合わせを下記の解答群から選べ。

(S+T)−(I+G)線の縦軸の切片は、投資の水準が大きいほど上方に位置する。
X−M線の縦軸の切片は、輸出と独立輸入の大きさに依存する。
均衡点Eでは、OAに相当する経常収支の赤字が生じている。
限界消費性向cが大きいほど、(S+T)−(I+G)線は、より緩やかな形状で描かれる。
限界輸入性向mが小さいほど、X−M線は、より急な形状で描かれる。
【解答群】
(ア) aとc
(イ) aとe
(ウ) bとd
(エ) bとe
(オ) cとd

(設問2)
 文中の下線部Aについて、最も適切な記述の組み合わせを下記の解答群から選 べ。

減税は(S+T)−(I+G)線を上方にシフトさせる。
政府支出の増加は(S+T)−(I+G)線を下方にシフトさせ、均衡GDPの増加と経常収支の悪化を引き起こす。
投資の増加は(S+T)−(I+G)線を下方にシフトさせ、均衡GDPの増加と経常収支の改善を引き起こす。
限独立輸入の増加はX−M線を下方にシフトさせ、均衡GDPの増加と経常収支の悪化を引き起こす。
輸出の増加はX−M線を上方にシフトさせ、均衡GDPの増加と経常収支の改善を引き起こす。
【解答群】
(ア) aとc
(イ) aとe
(ウ) bとd
(エ) bとe
(オ) cとd

(設問3)
 経常収支に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

アブソープション・アプローチでは、経常収支はGDPと国内需要(内需)の差額に等しい。
経常収支が黒字の場合、財政収支が赤字であれば、民間の貯蓄と投資の差額は必ずプラスになる。
Jカーブ効果が発生しない場合、為替レートの増価は経常収支を改善させる。
Jカーブ効果が発生する場合、経常収支は為替レートの減価によって一時的に改善するが、時間の経過とともに悪化する。
【解答群】
(ア) aとb
(イ) aとc
(ウ) aとd
(エ) bとc
(オ) bとd

解答を確認する

設問5

 下図はIS曲線とLM曲線を描いたものである。それぞれの説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

貨幣供給の減少はLM曲線を右方にシフトさせる。
貨幣需要の利子弾力性が大きいほど、LM曲線は、より急な形状で描かれる。
限界消費性向の値が大きいほど、IS曲線は、より急な形状で描かれる。
政府支出の増加はIS曲線を右方にシフトさせる。
投資の利子弾力性が小さいほど、IS曲線は、より急な形状で描かれる。
【解答群】
(ア) aとb
(イ) aとc
(ウ) bとe
(エ) cとd
(オ) dとe

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.