トップページ経営情報システムトップページ過去問題 平成15年度 問題 >平成15年度解答

平成15年度1次試験解答:経営情報システム

設問1

解答:設問1:イ 設問2:エ

設問1はインターフェースに関する問題である。

(設問1)
(ア) SCSI-3により、ファイルデータを並列的に読み書きする。
→×:→×:SCSIはファイルデータを並列的に読み書きするパラレル伝送の仕組みであるが、SCSI-3は直列的に読み書きするシリアル伝送の仕組みである
(イ) USB2.0により、ファイルデータを直列的に読み書きする。
→○:正しい。USB2.0でも、パソコンやケース本体の電源をオンにしたまま、トレイの挿入・取り外しができるホットプラグに対応している。
(ウ) セントロニクス方式により、パラレルポート入出力を利用する。
→×:セントロニクスはコンピュータとプリンタとのインターフェースである。ホットプラグ対応はしていない
(エ) ブルートゥースにより、データ信頼度を向上させる。
→×:ブルートゥースは携帯情報機器向けの通信技術である。ケーブルを使わずに音声やデータをやりとりすることはできるが、パソコンとハードディスクの接続には使用できない
(設問2)
(ア) MP3再生方式を使うべきである。
→×:MP3再生方式は音声データしか扱えない。
(イ) MPEG 再生方式を使うべきである。
→×:MPEGは動画像データの圧縮・再生方式のことである。
(ウ) アニメーションGIF 再生方式を使うべきである。
→×:GIFでは音声データを扱えない。また複雑な動画には不向きである。
(エ) ストリーミング再生方式を使うべきである。
→○:ストリーミングとは、インターネットなどのネットワークを通じて映像や音声などのマルチメディアデータを視聴する際に、データを受信しながら同時に再生を行なう方式。従来、このようなコンテンツを閲覧するためには、すべてのデータを受信するまで待たねばならなかったため、電話回線など、転送速度の低い回線では閲覧することはできなかったが、ストリーミング方式のアプリケーションソフトを使うことにより、低速な回線でもマルチメディアデータのリアルタイム再生が可能となった。

←問題に戻る

設問2

解答: イ

(ア)Java Sciptによる認証処理を利用する。
→×:スクリプト言語であり、プログラム(スクリプト)が実行するのはユーザのパソコンなので制御はユーザのパソコンに渡ってしまうことになる。それでは、サーバ上でのパスワード管理は困難である。
(イ)Perl によるCGI を利用する。
→○
(ウ)VB Script によるマクロ処理を利用する。
→×:スクリプト言語であり、プログラム(スクリプト)が実行するのはユーザのパソコンなので制御はユーザのパソコンに渡ってしまうことになる。それでは、サーバ上でのパスワード管理は困難である。
(エ)プロキシサーバによる内部LAN 隠蔽機能を利用する。
→×:プロキシ(Proxy)サーバは、外部(インターネットの利用者)ネットワークと内部ネットワーク(LAN)の境にあって内部のネットワークを隠蔽する目的で使用されるものである。設問とは関係ない。

←問題に戻る

設問3

解答:設問1:エ 設問2:エ

(設問1)
(ア)管理者パスワードの解除
→×:管理者パスワードとは、管理者だけが知り得るパスワードである。管理者パスワードの解除はするべきではない。管理者パスワードを解除することは無線LANに係わらずセキュリティ上、大変危険である。
(イ)固定IP アドレスの指定
→×:無線LAN を利用するにはDHCP によりIP アドレスを自動的に取得するのが一般的である。またセキュリティとは関係がない。
(ウ)ドメインネームサーバの指定
→×:セキュリティとは関係がない。
(エ)ファイル共有の禁止
→○:ファイルを他のユーザと共用すると情報が盗まれる可能性がある。注意すべきである。

(設問2)
(ア)IP アドレスの自動取得が指定されている。
→×:無線LAN を利用するにはDHCP によりIP アドレスを自動的に取得するのが一般的である。よってIP アドレスの自動取得が指定されているからLAN への接続が確立できないということはない。
(イ)MACアドレスが固定指定されている。
→×:MACアドレスとは、各Ethernetカードやルーターなど通信機器の固有のID番号のことである。MACアドレスは無線LAN を行う設定の中で固定されている必要がある。
(ウ)SSL 方式での接続が指定されている。
→×:SSL 方式はLAN への接続が確立できない理由とは関係ない。
(エ)WEPが指定されている。
→○:WEP(Wired Equivalent Privacy)とは無線LANにおける暗号化技術である。無線LANは傍受が極めて容易であるため、送信されるパケットを暗号化して傍受者に内容を知られないようにすることで、有線通信と同様の安全性を持たせようとしている。WEPが指定されていることで通信を行なう双方で同じ鍵が登録されていないと通信することができない。

←問題に戻る

設問4

解答:設問1:ア

(ア)NAT やIP マスカレード機能を持つルータを導入する。
→○
(イ)独自ドメインを取得してドメインネームサーバを導入する。
→×:ドメインネームサーバとは、ホスト名から対応するIP アドレス取得できる機能を提供するサーバのことである。
(ウ)パケットフィルタリング機能を持つファイアウォールを導入する。
→×:パケットフィルタリング機能とは、ルータやファイアウォールが持っている機能の一つで、送られてきたパケットを検査して通過させるかどうか判断する機能である。
(エ)複数のパソコンをスイッチングハブにより相互接続する。
→×:スイッチングハブとは、ネットワークの中継機器であるハブの一種である。IPアドレスの変換はできない。

←問題に戻る

設問5

解答:ア

(ア)IPデータグラムを転送する。
→×:IPデータグラム」とは、インターネットを流れる「パケット構造をした情報」のことである。プロキシサーバとは無関係である。

←問題に戻る

設問6

解答:イ

言語プロセッサに関する問題である。

(ア)アセンブラは機械語に対応した英数字の記号を記述するものであり、プログラムの修正と実行を繰り返すデバッグ作業に適している。
→×:プログラムの修正と実行を繰り返すデバッグ作業に適していない。プログラムの修正と実行を繰り返すデバッグ作業に適すのはインタプリタである。
(イ)アセンブラは他の言語より開発効率が低いが、ハードウェアの機能を直接的に利用するようなプログラムに適している。
→○
(ウ)インタプリタはソースコードをオブジェクトコードに一括変換するので実行速度は速い。代表的なものにCOBOL がある。
→×:コンパイラに関する説明である。
(エ)コンパイラでは原始プログラムを1行ずつ読み込んでは機械語に翻訳して実行するため、実行速度は比較的遅い。
→×インタプリタに関する説明である。

←問題に戻る

設問7

解答:設問1:イ 設問2:ア 設問3:エ 設問4:エ

Linuxに関する問題である。

(設問1)
(ア) カーネル部分のみが提供されるので、必要な機能はすべて自社であらかじめ作成する。
→×:必要な機能を自社で作成するのではなく、インターネットで公開されているフリーウェアを使用することができる。
(イ) 接続する周辺機器によっては適当なドライバがないこともある。
→○:ユーザ環境は必要に応じて作成されているので、接続に必要なドライバがない可能性は否定できない。
(ウ) ソースコードが非公開なので、原因不明のエラー発生時の対策を講じておく。
→×:ソースコードは公開されている。
(エ) バージョンアップを行うために、ライセンス登録料を支払う必要がある。
→×:フリーウェアであり、ライセンス登録料は不要である。

(設問2)
 CSV(Comma Separated Values)とは、レコード中(データ)の各フィールドを “、”(カンマ)で区切るデータフォーマット形式である。CSVファイルは、テキストファイルなので、PCの機種の違いや、アプリケーションの違いが ない為、異なるアプリケーション間でデータを受け渡しすることが可能である。よって解答はアである。

(設問3)
 オブジェクト指向の特徴としてデータ集合とそれを操作するメソッドをひとつのオブジェクトとしてソフトウェアを構築することである。よって解答はエである。

(設問4)
CSSに関する問題である。
 スタイルシートは、レイアウトを別の場所に定義しておき、それを構造に対して適用するという考え方である。 いったん定義したスタイルは、複数の文書で共有できる為、全体のデザインに一貫性を持たせることができる。

設問8

解答:設問1:ア 設問2:イ 設問3:ア

(設問1)
(ア)3年間の売上高から、最小二乗法により計算して予測値とする。
→○:最小二乗法は長期的な変化の動向を分析するのに適している。
(イ)3年間の売上高から、平均値の区間推定の方法により計算して予測値とする。
→×:
(ウ)3年間の売上高の平均を計算して予測値とする。
→×:3年間の売上高の平均を計算して予測値とすることでは顧客の嗜好の長期的な変化傾向を考慮して、翌月の売上高を予測できない。
(エ)前年同月と前々年同月の売上高から、平均を計算して予測値とする。
→×:前年同月と前々年同月の売上高のみ利用することは過去3年間の商品別月次売上データという前提を無視している。

(設問2)
(ア)最近隣法
→×:カオス理論の一手法。無秩序に見えるデータから規則性を調べる方法である。
(イ)指数平滑法
→○:
(ウ)重回帰分析
→×:2個以上の説明変数から1つの結果を推定する方法である。
(エ)直接標準化法
→×: そのような手法は存在しない

(設問3)
(ア)標準偏差を平均で除する。
→○
(イ)分散を売上数量で除する。
→×: 売上数量で除しても単価は排除できない
(ウ)分散を平均で除する。
→×: 分散を平均で除した場合にも単価の影響は排除できない
(エ)平均を分散で除する。
→×: 単価の影響は排除できない

←問題に戻る

設問9

解答:ア

経営情報システムの歴史に関する問題である。

DSS(モデル指向型)
データベースとそれを多様に加工するモデルベースを持ち、それを対話的な一般のユーザにも使いやすいツールで処理するシステムである。
ESS(データ指向型)
基幹業務系システムで収集蓄積したデータを、経営者が見やすい形に編集したファイルを多数作っておき、経営者が必要に応じて情報を入手できるようにしたシステム
(ア) 経営者による問題発見、データドリルダウン機能を充実させるべきである。
→○:データドリルダウン機能とは、ある特定の項目にデータを絞り込み分析する方法のことである。経営者の意思決定は、非定形・非構造的であり、問題発見、ドリルダウン・アップ機能は重要である。
(イ) 経営者の具体的な課題を、経営科学的にモデル分析できるようにすべきである。
→×:モデル分析に適しているのはDSSである。
(ウ) 商用データベースよりも、社内データベースとのリンク機能を重視すべきである。
→×:トップ(経営者)が必要に応じて入手したいデータはどちらかというと商用データベースである。
(エ) 従来よりも多くのデータや情報が提供されるので、スタッフのモデル操作機能を充実させるべきである。
→×:モデル操作機能を充実させるべきなのはDSSである。

←問題に戻る

設問10

解答:設問1:エ 設問2:ウ

電子メールに関する問題である。

(設問1)
( ア)サーバ管理者宛のメールはすべて受信するようにしている。
→×:受信に関する記述である。
(イ)添付ファイルをすべて破棄するようにしている。
→×:受信に関する記述である。
(ウ)部課にサブドメインを使用できるようにしている。
→×:メールの送受信と関係ない。
(エ)メールの第三者中継を許可している。
→○:第3者中継とは他人のサーバを中継して大量のデータを送信することであり、それを許可しているということは、メールサーバから多量の不審なメールが発信される可能性がある。

(設問2)
(ア)可能性のある全ユーザを網羅するため、電子メールアドレスを自動生成してすべてに送信する。中には実際に使われているメールアドレスと合致して受信されるものもあるので、この方法を採用すべきである。
→×:「特定電子メールの送信の適正化等」に違反した行為である。
(イ)経済産業省の省令に従い、電子メールの本文中に「未承諾広告※」と入れるべきである。
→×:もしも一方的に送信する場合は、メール件名欄に「未承諾広告※」と入れなければならない。また「未承諾広告※」と入れる場合も本分に入れるのではなく件名に入れなければならない。
(ウ)経済産業省や総務省による広告メールを規制する省令を確認すべきである。
→○
(エ)すべての商品を網羅した、詳細なメールを送って売上の機会を増やすべきである。
→×:顧客のニーズに沿った内容のメールを送る必要がある。すべての商品を網羅した詳細なメールは顧客にとっては迷惑なだけである。

 

←問題に戻る

Copyright(C)Katana All right reserved.