トップページ中小企業経営・中小企業政策トップページ過去問題 平成16年度 問題 >平成16年度解答

平成16年度1次試験解答:中小企業経営・中小企業政策

設問1

解答:設問1:イ 設問2:ウ 設問3:エ 設問4:ウ

(設問1)
中小企業白書2003年版 第1-1-25図 倒産件数と負債総額の推移より

2000年以降の倒産件数(全規模)より倒産件数は(イ)19、000 前後で推移していることが分かる。

2000年 18、769
2001年 19、164
2002年 19、087

(設問2)
中小企業白書2003年版 第1-1-26図 倒産件数の業種別シェアの推移より倒産件数が多い順に

  1. 建設業
  2. 卸・小売業
  3. 製造業
  4. サービス業

となる。よって、「(ウ)最も多い業種は建設業、最も少ない業種はサービス業である。」が解答である。

(設問3)
 銀行取引停止とは、6ヶ月間に2回不渡りを発生させてしまった際に手形交換所によって発動される私的制裁処分の事である。 銀行取引停止処分になると、2年間の間手形交換所参加との間で当座預金取引並びに貸出取引が禁止される。よって解答は(エ)B:6カ月間C:当座預金取引である。

(設問4)
中小企業白書 2003年版  第1-1-28図 法的申立の内訳の推移より法的申し立ての中では(ウ)破産が最も多い。

←問題に戻る

設問2

解答:エ

中小企業白書 2003年版  第2-2-64図 倒産企業の事業継続状況より

廃業の4分の1以上は、倒産によるものである。
→×:廃業の10%前後が倒産によるものである。
倒産後も廃業せずに事業を継続する企業は、倒産企業の半分以上ある。
→×:倒産後も廃業せずに事業を継続する企業は約3割である。

よって(エ)a:誤、b:誤が解答である。

←問題に戻る

設問3

解答:設問1:オ 設問2:エ

(設問1)

中小企業白書 2003年版 第2-1-6図 中小製造業の付加価値額の推移〜中小製造業の付加価値額シェアは長期的に極めて安定的に推移〜より


中小製造業の付加価値額シェアは長期的に極めて安定的に推移していることが分かる。よって(オ)長期的に安定しており、中小企業の中の比較的小規模な層(従業者数50人未満)と比較的大規模な層(従業者数50人以上)の相対的なシェアも安定しているが解答である。

(設問2)
中小企業白書 2003年版 第2-1-9図 業種別に見た中小製造業の地位(付加価値額シェア:2000年)〜中小製造業は軽工業、金属製品、一般機械、精密機械、その他製造業等で高い地位を示す〜
より

(ア)衣服、家具、非鉄金属、電気機械
→×:非鉄金属、電気機械の付加価値額は平均値より下回る。
(イ)食料品、繊維、プラスチック、非鉄金属
→×:非鉄金属の付加価値額は平均値より下回る。
(ウ)食料品、木材、化学、精密機械
→×:化学の付加価値額は平均値より下回る。
(エ)繊維、衣服、プラスチック、金属製品
→○:いずれも付加価値額が平均値より上回る。
(オ)繊維、木材、印刷、輸送機械
→×:輸送機械の付加価値額は平均値より下回る。

←問題に戻る

設問4

解答:ウ

中小企業白書 2003年版 第2-4-6図 下請企業は独自での営業活動が不要〜下請企業で低い、営業人員比率と広告宣伝費集約度〜 より

【解答群】
(ア) 下請企業のほうが、売上高に対する広告宣伝費の比率が低い。
→○:非下請企業と比べて、下請企業のほうが、売上高に対する広告宣伝費の比率が低い。

中小企業白書 2003年版 第2-4-7図 下請企業と非下請企業の平均像〜下請企業は、規模・収益力ともに小さい〜より

【解答群】
(イ) 下請企業のほうが、研究開発活動を行う企業の割合が少ない。
→○:研究開発活動を行う企業の割合は、下請企業が9.2%なのに対して非下請企業が19.4%なので正しい。
(ウ) 下請企業のほうが、従業者1人あたり売上高が大きい。
→×:1人あたり売上高は、下請企業が1,218万円なのに対して非下請け企業が2,164万円なので誤り。
(エ) 下請企業のほうが、従業者1人あたり営業利益が少ない。
→○:従業者1人あたり営業利益は、下請企業が72万円なのに対して非下請け企業が97万円なので正しい。
(オ) 下請企業のほうが、平均従業者数が少ない。
→○:平均従業者数は、下請企業が27.1人なのに対して非下請け企業が44.3人なので正しい。

問題に戻る

設問5

解答:イ

 近年、中小企業の間でもさまざまな事業連携への取り組みが活発になっている。事業連携に取り組む企業の割合を見ると、業種による差は小さいが、企業規模による差は大きい。この点を連携の内容別に見ると、規模の大きな企業ほど【A:共同研究開発】 に積極的に取り組み、規模の小さい企業ほど【B:共同仕入れや共同販売等】 に取り組む傾向が強い。これは、 【A:共同研究開発】 が主に【C:範囲の経済性】 を目的として、また【B:共同仕入れや共同販売等】が主に【D:規模の経済性】 を目指して行われることが多いことと対応している。

←問題に戻る

Copyright(C)Katana All right reserved.