トップページ経済学・経済政策トップページ過去問題 >平成16年度問題

平成16年度1次試験問題:経済学・経済政策

設問1

 次の国民所得の概念および定義に関して、最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) GDP(国内総生産)は、各生産段階において作り出された付加価値の合計に相当し、付加価値は、各生産段階における産出額と中間生産物の投入額を加えたものに等しい。
(イ) GDP は、国民総生産から固定資本減耗を差し引いたものである。
(ウ) 帰属計算の考え方によれば、農家が自家消費のために生産した農作物はGDPに計上される。
(エ) 生産面から見たGDP、分配面から見たGDP、支出面から見たGDP が事前的に等しくなることを、「三面等価の原則」と呼ぶ。

解答を確認する

設問2

 ここ数年、趨勢的に消費者物価指数や国内企業物価指数が下落し、日本経済はデフレ経済の状況下にあるといえる。デフレーションに関する説明として、最も不適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

消費者が物価のさらなる下落を予想すれば、買い控えの傾向が強くなる。
デフレ経済下では、名目GDP の成長率が実質GDP の成長率を下回ってしまう。
デフレの進行は、実質利子率を低下させる効果を持つ。
デフレは、実質賃金を上昇させ、企業収益を増加させる。
デフレは、預貯金の実質的な価値を高める一方、実質的な債務負担を増加させるように作用する。

【解答群】
(ア)a とd
(イ)b とc
(ウ)b とe
(エ)c とd
(オ)c とe

解答を確認する

設問3

 雇用統計に関する下図を見ながら、その説明として最も適切なものを選べ。

【解答群】
(ア) 欠員率の上昇は人手不足を意味し、求職が求人を上回っている状態にある。
(イ) ここ数年、統計的には、人手不足の傾向が見られるものの、失業率が上昇し、雇用のミスマッチが発生している。
(ウ) 通常、景気拡大とともに、欠員率と失業率がともに上昇するという関係が見られる。
(エ) 図中において、左下(南西)の方向に行くほど、人手不足が拡大し、失業率が低下することを示している。

解答を確認する

設問4

 次の景気動向指数に関する説明に関して、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
 ただし、文中、DI とあるのはディフュージョン・インデックスの略称である。

一致系列のDI には、鉱工業生産指数や有効求人倍率(除学卒)などが含まれる。
一般に、一致系列のDI が50%を上回れば、景気は拡大局面にあるといえる。
先行系列のDI には、法人税収入や完全失業率などが含まれる。
遅行系列のDI には、新設住宅着工床面積や新規求人数などが含まれる。

【解答群】
(ア)a とb
(イ)a とd
(ウ)b とc
(エ)c とd

解答を確認する

設問5

 次の投資支出に関する説明に関して、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

加速度原理によれば、生産量の増加速度が大きいほど、投資支出が小さくなる。
ケインズの投資理論によれば、投資の限界効率が利子率を上回る場合に、投資が実行される。
ストックとしての投資支出の増加は、フローとしての資本量が増加することを意味する。
投資の利子弾力性が小さいほど、貨幣供給拡大に伴う所得拡大効果は大きい。
投資の利子弾力性が小さいほど、利子率の低下に伴う投資支出の拡大幅は小さい。

【解答群】
(ア)a とc
(イ)a とd
(ウ)b とc
(エ)b とe
(オ)d とe

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.