平成15年度1次試験問題:経済学・経済政策
設問11
「流動性のわな」に関して、以下の設問に答えよ。
(設問1)
「流動性のわな」について、最も適切なものはどれか。
【解答群】 (ア) 貨幣需要の利子弾力性が小さく、貨幣の流動性選好表が垂直になる状態 (イ) 貨幣需要の利子弾力性が小さく、貨幣の流動性選好表が水平になる状態 (ウ) 貨幣需要の利子弾力性が無限大となり、貨幣の流動性選好表が垂直になる状態 (エ) 貨幣需要の利子弾力性が無限大となり、貨幣の流動性選好表が水平になる状態
(設問2)
「流動性のわな」に陥っている場合、その政策的な含意について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a | 大多数の人は、利子率が将来上昇するという期待を持っている。 |
b | 大多数の人は、利子率が将来上昇するという期待を持っていない。 |
c | 流動性のわなに陥っている場合、金融政策の有効性は期待できない。 |
d | 流動性のわなに陥っている場合、財政政策の有効性は期待できない。 |
【解答群】
(ア)a とc
(イ)a とd
(ウ)b とc
(エ)b とd
設問12
第1財と第2財の需要曲線がそれぞれ直線D1、D2で表され、下図はそれらを同じ図に書いたものである。

2財ともに供給曲線はp=100である。従ってE点で両市場とも均衡している。E点での需要の価格弾力性は第1財の方が第2財より【 ① 】 。
また、ここで2財ともに5%の消費税が導入され、供給側が全額納税するものとする。このとき、供給曲線は税率分のみ上方にシフトし、需要曲線は両方とも【 ② 】 。
文中の空欄①、②に当てはまる組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) ①:大きい ②:シフトしない (イ) ①:大きい ②:右上方にシフトする (ウ) ①:小さい ②:シフトしない (エ) ①:小さい ②:左下方にシフトする (オ) ①:小さい ②:右上方にシフトする
設問13
ある財の需要曲線D と供給曲線S が、下図のようにそれぞれp=100-x とp=xで与えられ、E 点(p*=50、x*=50)で市場が均衡しているものとする。

この場合、政府が上限価格規制を行い、30を超える価格を禁止するときには、生産者余剰は【 ① 】 となる。また、総余剰は規制前と比べて【 ② 】 だけ減少する。
空欄【 ① 】、【 ② 】に当てはまる組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) ①:300 ②:250 (イ) ①:450 ②:400 (ウ) ①:650 ②:600 (エ) ①:900 ②:800
設問14
産業組織論で用いられるSCPパラダイムは、個別市場のどのような特徴と因果律を問題にしているか。下記のうち最も適切なものを選べ。
【解答群】 (ア) 構造 - 行動 - 成果 (イ) システム - コンポーネント - プログラム (ウ) 組織 - 連関 - 機能 (エ) 体系 - 操作 - 評価
設問15
2財モデルで、ある消費者が第1財と第2財をそれぞれx1、x2消費しており、この消費者の無差別曲線は、下図のu1およびu2のように直線で表されるものとする。

このとき、第2財の第1財に対する限界代替率は【 ① 】 。また予算線が線分AB
で表されるときは、 【 ② 】 が最適消費点である。
空欄①、②に当てはまる組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
【解答群】
(ア) ①:一定である ②:点A (イ) ①:一定である ②:点B (ウ) ①:逓減している ②:点A (エ) ①:逓減している ②:点C (オ) ①:逓増している ②:点D