平成24年度1次試験解答:運営管理
設問6
解答:ウ
(ア) | 空気圧を動力源とするものは、直接には回転運動が得られないため、直線運動から回転運動へ変換する装置が必要となる。 →×:空気圧を動力源とするものでも、回転運動を得ることができる。 |
(イ) | 空気圧を動力源とするものは、油圧より高精度な位置決めができる。 →×:油圧を動力源とするものは空気より油の方が圧縮率が低いためより高精度な一期目を行うことができる。 |
(ウ) | 油圧を動力源とするものは、空気圧より大きな動力が得られる。 →○:正しい |
(工) | 油圧を動力源とするものは、空気圧より物を高速に移動させることができる。 →×:空気圧の膨張率は油圧よりも高いので高速な移動ができる。 |
設問7
解答:ウ
オーダーエントリー方式とは工場・物流センターなどで,顧客の注文を処理し納品の手順を整える作業である。
(ア) | 後工程から引き取られた量を補充するためだけに、生産を指示する。 →×:かんばん方式の説明である。 |
(イ) | 受注時に、製造設備の使用日程・資材の使用予定などのオーダを割り付ける。 →×:生産座席予約方式の説明である。 |
(ウ) | 生産工程にある製品に顧客のオーダを引き当て、製品仕様の選択または変更をする。 →○:オーダーエントリー方式の説明である。 |
(工) | 製造命令書を発行するときに、その製品に関するすべての作業の指示書を同時に準備する。 →×:製番管理方式の説明である。 |
設問8
解答:イ
(ア) | P-Qチャートは、横軸に製品種類Pをとり、縦軸に生産量Qをとって、生産量Qの大きい順に並べて作成される。 →○:適切な記述である。 |
(イ) | 運搬活性示数は、対象品の移動のしやすさを示す数で、バラ置きの対象品を移動する場合、@まとめる、A起こす、B移動する、という3つの手間が必要となる。 →×:運搬活性示数は、対象品の移動のしやすさを示す数で、バラ置きの対象品を移動する場合、@まとめる、A起こす、B持ち上げる、C移動する、という4つの手間が必要となる。 |
(ウ) | 流れ線図(フローダイヤグラム)では、物や人の流れ、逆行した流れ、隘路、無用な移動、配置の不具合が視覚的に把握できる。 →○:適切な記述である。 |
(工) | 流入流出図表(フロムツウチャート)は、多品種少量の品物を生産している職場の、機械設備および作業場所の配置計画をするときに用いられる。 →○:適切な記述である。 |
設問9
解答:イ
(ア) | ×:製品固定型レイアウト−少品種少量生産 |
(イ) | ○:製品別レイアウト−少品種多量生産 |
(ウ) | ×:グループ別レイアウト−中品種中量生産 |
(工) | ×:工程別レイアウト−少品種多量生産 |
設問10
解答:アまたはウ
★第10問については、選択肢の「ア」と「ウ」を正解として取り扱うことといたしました。
(ア) | (s,S)方式における発注量は、一般に、決められた在庫調査間隔での在庫量が発注点sを下回ったとき、補充点Sと在庫量の差として算出する。 →×:(s,S)方式における発注量は、一般に、決められた在庫調査間隔での在庫量が発注点sを下回ったとき、補充点Sと在庫量の差として算出する。 |
(イ) | 2ビン方式における発注点は、一般に、発注量と同じである。 →○:正しい記述である。 |
(ウ) | 定期発注方式における発注量は、一般に、(調達期間+発注間隔)先までの払い出し量の予測値に安全在庫を加えて算出する。 発注量=在庫調整機関における予想消費量−(現在の在庫量+発注残)+安全在庫 |
(工) | 定量発注方式における発注点は、一般に、調達期間中の平均的な払い出し量に安全在庫量を加えて算出する。 →○:正しい記述である。 |