平成23年度1次試験問題:財務・会計
設問11
公表されているY社の経営指標は、損益分岐点比率が 75%、売上高営業利 益率が 10%、営業利益が 1,600 万円である。変動費率として最も適切なも のはどれか。
【解答群】
(ア) |
25% |
(イ) |
40% |
(ウ) |
60% |
(エ) |
90% |
解答を確認する
設問12
売上高の予算・実績差異を価格差異と数量差異とに分解するとき、次の価 格差異の計算式の空欄A〜Cに入る語句の最も適切な組み合わせを下記の解 答群から選べ。ただし、正の値が有利差異を表すものとする。

【解答群】
(ア) |
A:実際価格 B:予算価格 C:実際販売量 |
(イ) |
A:実際価格 B:予算価格 C:予算販売量 |
(ウ) |
A:予算価格 B:実際価格 C:実際販売量 |
(エ) |
A:予算価格 B:実際価格 C:(実際販売量−予算販売量) |
(オ) |
A:予算価格 B:実際価格 C:予算販売量 |
解答を確認する
設問13
次の a〜e のうち、正味運転資本の増加をもたらす要因の組み合わせとし て最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a |
|
固定資産の増加 |
b |
|
固定負債の増加 |
c |
|
自己資本の減少 |
d |
|
流動資産の減少 |
e |
|
流動負債の減少 |
【解答群】
(ア) |
a と e |
(イ) |
b と c |
(ウ) |
b と e |
(エ) |
c と d |
(オ) |
d と e |
解答を確認する
設問14
次の a〜f のうち、一般に短期資金調達と呼ばれるものの組み合わせとして 最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a |
|
買掛金 |
b |
|
減価償却 |
c |
|
コマーシャルペーパー |
d |
|
手形借入金 |
e |
|
ファイナンス・リース |
f |
|
優先株式 |
【解答群】
(ア) |
a と b と c |
(イ) |
a と c と d |
(ウ) |
a と c と e |
(エ) |
b と c と e |
(オ) |
b と d と f |
解答を確認する
設問15
C社は現在、普通社債の発行を検討している。この社債は額面 100 円に対 するクーポンレート4%(1 年後より年 1 回支払)、償還期限 5 年である。C 社ではこの社債の目標資本コストを 6%としたいと考えている。このときC 社はこの社債をいくらで発行すべきか。最も適切な金額を下記の解答群から 選べ。ただし、税金は考えず、小数点第 1 位以下は四捨五入するものとする。

【解答群】
(ア) |
75 円 |
(イ) |
79 円 |
(ウ) |
80 円 |
(エ) |
92 円 |
解答を確認する