トップページ経済学・経済政策トップページ過去問題 >平成21年度問題

平成21年度1次試験問題:経済学・経済政策

設問6

いま、マネーサプライ(またはマネーストック)Mが流通現金通貨Cと預金Dか
ら構成され、
     M=C+D
とする。
  また、ハイパワードマネーHは流通現金通貨Cと準備預金(日銀預け金)Rから
構成される。
     H=C+R
  このとき、マネーサプライとハイパワードマネーとの間には、

が成立し、分数部分について分母および分子を預金Dで割ると、

である。  
このうち、 C を現金−預金比率、 を準備率とする。
D

(2)式は、貨幣乗数を通たマネーサプライとハイパワードマネーとの関係を表している。なお、過剰準備
が存在せず、準備率は法定準備率に等しいと仮定する。

このとき、(2)式の説明として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

買いオペは、ハイパワードマネーを増加させ、マネーサプライの増加を生じさせる。
増貨幣乗数は1より大きい。
公定歩合の引き下げは、ハイパワードマネーの減少を通じてマネーサプライの減少を引き起こす。
ハイパワードマネーが一定のもとで法定準備率を引き下げると、貨幣乗数が低下しマネーサプライは減少する。
【解答群】
(ア) aとb
(イ) aとc
(ウ) aとd
(エ) bとc
(オ) bとd

解答を確認する

設問7

 次の文章中の空欄に入る最も適切なものを下記の解答群から選べ。
 古典派の貨幣数量説において、「貨幣の中立性」が成り立つ場合、名目貨幣供給がn倍になれば、【   】もn倍になる。

【解答群】
(ア) 雇用量
(イ) 実質GDP
(ウ) 実質貨幣供給
(エ) 実質政府支出
(オ) 物価水準

解答を確認する

設問8

 次のIS−LM分析に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 下図は、生産物市場の均衡を表すIS曲線と、貨幣市場の均衡を表すLM曲線を描いている。


まず、生産物市場の均衡条件は
     Y=C+I+G
で与えられる。ここで、Y:GDP、C:消費支出、I:投資支出、G:政府支出であ
る。
  消費関数は、
     C=C0+c(Y−T0)
であり、C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T0:租税収入(定額税)で
ある。
  また、投資関数は
     I=I0−ir
であり、I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率である。
  さらに、政府支出は与件であり、G=G0とする。

 この結果、IS曲線は

r= 1-c Y+ c0-cT0+I0+G0
i i

として導出される。@この式はIS曲線の傾きや位置を示すものである。
  次に、貨幣市場の均衡条件は
     M=L
である。ここで、M:貨幣供給、L:貨幣需要である。
  貨幣需要関数は
     L=kY−hr
で与えられ、k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度である。
  また、貨幣供給は与件であり、M=M0とする。
  これらから、LM曲線が導出され、

r= k Y- M0
h h

として示される。Aこの式はLM曲線の傾きや位置を表している

(設問1)
  文中の下線部@について、IS曲線の特徴に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

IS曲線より右側の領域では、生産物市場は超過供給の状態にある。
限界貯蓄性向が大きいほど、IS曲線はより緩やかな形状で描かれる。
政府支出の拡大と増税が同じ規模で実施された場合、IS曲線の位置は変わらない。
投資の利子感応度が小さいほど、IS曲線はより急な形状で描かれる。
【解答群】
(ア) aとb
(イ) aとc
(ウ) aとd
(エ) bとc
(オ) cとd

(設問2)
  文中の下線部Aについて、LM曲線の特徴に関する説明として、最も適切なも
のの組み合わせを下記の解答群から選べ。

LM曲線より下方の領域では、貨幣市場は超過供給の状態にある。
貨幣供給の増加はLM曲線を上方にシフトさせる。
貨幣需要の利子感応度が大きいほど、LM曲線はより緩やかな形状で描かれる。
貨幣需要の利子感応度がゼロの場合、LM曲線は垂直に描かれ、GDPの水準は貨幣市場から決定される。
【解答群】
(ア) aとc
(イ) aとd
(ウ) bとc
(エ) bとd
(オ) cとd

解答を確認する

設問9

 次の消費決定に関する文章中の空欄AおよびBに当てはまる最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
  恒常所得仮説では、【 A 】は消費の拡大に影響を与えないと考える。また、ライフサイクル仮説では生涯所得の増加が消費の拡大に寄与するとされる。さらに、消費習慣仮説では、現在の消費は過去に到達した生活水準に依存すると考え、所得が落ち込んだとしても消費は即座に減少しない。これを【 B 】効果と呼ぶ。

【解答群】
(ア) A:1回限りの減税の実施 B:ラチェット
(イ) A:月給の増加 B:スルツキー
(ウ) A:恒久減税の実施 B:デモンストレーション
(エ) A:宝くじの賞金獲得 B:ヴェブレン

解答を確認する

設問10

次の輸入関税と生産補助金の効果に関する文章を読んで、経済厚生分析の説明として、最も不適切なものを下記の解答群から選べ。

 下図は、輸入競争財市場(たとえば農産物)を描いたものである。いま、当該財の国内需要曲線がDDで、国内供給曲線がS1S2で描かれている。ここで、自国は「小国」であり、当該財の国際価格をPfとする。自由貿易下での消費量はQ1、生産量はQ2であり、輸入量は(Q1−Q2)に等しい。
  ここで、当該財の輸入にTの関税を賦課した場合、国内価格はPd(=Pf+T)に上昇する。この結果、消費量はQ3に減少し、生産量はQ4に増加する。他方、生産補助金を交付することで輸入関税の場合と同じ生産量Q4を実現することも可能である。このとき、生産補助金の交付により、国内供給曲線はS1S2からS3S4に平行移動する。

【解答群】
(ア) 生産者に対する補助金交付額は、四角形S1HIS3に相当する。
(イ) 生産補助金交付時の経済余剰の損失は、三角形EFGになる。
(ウ) 生産補助金交付時の生産者余剰は、三角形PfIS3に当たる。
(エ) 輸入関税下における経済余剰の損失は、三角形EFGと三角形HIJの和になる。

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.