トップページ企業経営理論トップページ過去問題 >平成19年度問題

平成19年度1次試験問題:企業経営理論

設問11

 市場の成長力を分析して自社製品を戦略的に位置づける場合の対応として、最も不適切なものはどれか

【解答群】
(ア) 自社製品が強い市場は売上げが伸び悩んでいるが、一定の収益が得られているし、これまで投入した生産設備や販売網の投資を考えると撤退は難しいので、現有の製品の改良や販売方法の改善をすることにした。
(イ) 自社ではいくつか有力な製品の開発が進んでいるが、莫大な研究開発費がかかるので、有望分野を絞り込むために、これまでしたことのない方法であるが営業部門の意見を聞くべく、開発担当者と第一線の営業所長との合同会議を開催することにした。
(ウ) 自社の独創技術による新製品は業界トップを占めて急進しているが、近々他社が類似製品を投入する予定であり、競争の激化が予想されるので、既存顧客への拡販に重点をおいた営業活動に特化し、生産や研究開発への投資を控えることにした。
(工) 市場の成長力はかつてのような勢いを失いつつあるものの、自社製品は依然として業界トップの地位にあるので、ライバルに対しては必要最小限の対抗手段をとり、コストのかかる追加投資については慎重な姿勢をとることにした。
(オ) 成長力の乏しい不採算部門については、リストラの一環として他社へ売却することにしたが、存続部門と技術的に関連の深い熟練技能者や技術者については他の部門に配属することにした。

解答を確認する

設問12

 組織構造デザインのコンティンジェンシー理論によれば、組織は情報処理システムとしてみることができ、組織構造のデザインは、組織が直面する不確実性に応じて適切な組み合わせで設計する必要があるという。組織構造デザインの方策には、 組織が処理すべき情報量を軽減していく方策と、組織の情報処理能力自体を向上さ せる方策とに分類される。
 次のaからdのうち、組織が処理すべき情報量の軽減に貢献するものとして最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

自己完結的職務の形成
横断的関係の構築
縦系列の情報処理システムの改善
調整付加資源の投入
【解答群】
(ア) aとb
(イ) aとd
(ウ) bとc
(工) bとd
(オ) cとd

解答を確認する

設問13

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
 経営組織において@集団は、個人が直接帰属意識を感じる準拠枠を提供するとともに、社会的欲求を充足する基本的単位として重要な役割を果たしている。A集団圧力は参加者に同調行動を促すため、集団のリーダーは集団規範の形成や組織文化の形成に大きな影響を与える。役割や規則がとかく重視される公式組織に、価値を注入 して活性化するリーダーシップの機能は【  】といわれる。

(設問1)
 文中の下線部@の集団のダイナミクスに関する記述として最も適切なものはど れか。

【解答群】
(ア) 集団圧力が強く作用する非公式集団が多いほど、上位の公式組織の目標達成度は高くなる。
(イ) 集団圧力の強さは、その集団が個人にとっての環境をコントロールできる範囲が拡大するにつれて小さくなる。
(ウ) 集団に対する外部からの脅威は、集団の凝集性を高め、個人が集団の価値と一体化する可能性を高める。
(工) 集団の規模が大きいほど、その集団の組織内での威信が高くなるから、個人が集団の価値と一体化する度合いは強くなる。

(設問2)
 文中の下線部Aに関する記述として最も適切なものはどれか

【解答群】
(ア) 集団の規模が大きくなると、個人の努力と集団の成果の関係が明確になるため、「ただ乗り」するメンバーが出てくる可能性は高くなる。
(イ) 集団の規模が大きくなるほど、またメンバーが経験を共有する期間が長いほど、集団の凝集性も高くなる。
(ウ) 集団の凝集性が高くなるほど、生産性も向上する。
(工) 集団のメンバーがコンセンサスを重視すぎると、「グループシンク(group think)」と呼ばれる現象に陥る可能性が高まる。
(オ) 同質性の高い集団の方が、個人の場合よりも、よりリスクの低い意思決定を行う傾向がある。このことを「グループシフト(group shift)」という。

(設問3)
 文中の空欄に入る言葉として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 温情型リーダーシップ
(イ) 権威主義的リーダーシップ
(ウ) 参加型リーダーシップ
(工) 制度的リーダーシップ
(オ) リーダーの連結ピン機能

解答を確認する

設問14

 企業組織の境界の決定要因の一つに取引コスト(transaction cost)がある。取引コストと境界の決定に関する記述として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) 当該企業に特有の知識などを必要とする特異性が高い職務についての労働力市場は、内部化したほうが労使間の情報の非対称性が大きくなるため、取引コストを低くすることができる。
(イ) 当該部品を供給できる企業の数が少ない場合には、市場メカニズムを通じて取引すると取引相手が機会主義的に行動できる余地が少なくなるので、内部化したほうが取引コストを低くすることができる。
(ウ) 取引主体の合理性の限界を超える複雑な職務の場合、組織に内部化するよりも、市場メカニズムを通じて調達したほうが取引コストが低くなる。
(工) 内部労働市場では組織が個人を評価する能力が高くなるので、個人の機会主義的な行動を抑制し、取引コストを低く抑えることができる。

解答を確認する

設問15

 組織における個人のモチベーションに影響を与える内的要因として欲求理論がある。欲求理論に関する記述として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) アルダファーが提唱したERG理論は、欲求を存在欲求・関係性欲求・成長欲求の3つの次元に分類し、低次の欲求が満たされないと高次の欲求はモチベーション要因とはならないと主張した。
(イ) ハーズバーグが主張した2要因論によれば、動機づけ要因と衛生要因には高い相関関係があり、衛生要因を充足しなければモチベーションは起こらないという。
(ウ) マグレガーは、管理者が部下に対して持つ人間観の理念型として、X理論・Y理論を提唱し、Y理論に従うと、部下を意思決定に参加させる方が仕事への意欲が高まるとした。
(工) マクレランドは、欲求を達成欲求・権力欲求・親和欲求に分類し、達成欲求の高い従業員が優れた管理職になると主張した。
(オ) マズローが主張した欲求階層説によれば、自己実現など上位の欲求のほうが、モチベーション要因として強く作用するという。

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.