トップページ経営情報システムトップページ過去問題 >平成25年度問題

平成25年度1次試験問題:経営情報システム

設問1

 業務におけるコンピュータの多岐にわたる利用では、日々発生する様々なデータは補助記憶装置に蓄積される。記憶したデータ量が補助記憶装置の記憶容量の許容限度を超える前に、その適切な増設を行うことが必要になる。
補助記憶装置の利用に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
パーソナルコンピュータOパソコンUに外部接続して利用する補助記憶装置として以下のものがある。
@【 A 】や【 B 】をインタフェースとして利用するハードディスクやDVD 装置
ALAN に直接接続して利用する【 C 】
Aの補助記憶装置には【 D 】を備える必要があるが、@の装置には必要がな い。

【解答郡】
(ア) A:e-SATA B:TCP/IP C:NFS D:DNS
(イ) A:e-SATA B:USB C:NAS D:OS
(ウ) A:IDE B:USB C:UPS D:NFS
(エ) A:NFS B:e-SATA C:DWH D:NAS

解答を確認する

設問2

 事業所内で利用する情報機器の種類は多様化し、それぞれの特性を生かすオペレーティングシステム(OS)が開発され、それら情報機器に搭載されている。OSに関する記述として最も適切なものはどれか。

【解答郡】
(ア) Javaはモバイル端末向けのマルチウィンドウ、ネットワーク機能を提供するOS である。
(イ) オープンソースソフトウェアとして提供される、マルチタスク、マルチウィンドウの機能を持つワークステーション用OSもある。
(ウ) 家電やパソコンの周辺機器などに組み込まれて使用されるOSは、パソコンなどの汎用OSを利用したものは無く、その機器ごとに最適なOSが設計され組み込まれている。
(エ) マルチウィンドウやネットワーク機能を利用できるパソコン用のOS は、CPUがマルチタスク機能を備えていることが必要で、複数ユーザが利用するためのユーザ管理を行う必要がある。

解答を確認する

設問3

 スマートフォン、パソコン、メインフレームなど多様な情報機器を有効に連携させてビジネスに利用するケースが増えてきた。それらの機器や連携に関する記述として最も適切なものはどれか。

【解答郡】
(ア) スマートフォンで作ったテキストデータはメインフレームでは利用できない。
(イ) スマートフォンのアプリケーションは、パソコンでも作ることが可能である。
(ウ) スマートフォンはOS を利用しない。
(エ) パソコン用のアプリケーションはメインフレームに対して上位互換になっているので、メインフレームでも使うことができる。

解答を確認する

設問4

 Webコンピューティングに使われる言語に関する下記の説明@〜Bと、それらに該当する言語の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。
@ SGMLを元とする言語で、WWWで使用されるハイパーテキストを記述するために用いられる。
A タグと呼ばれる特別な文字列を利用する言語で、ユーザ独自のタグも定義できる。
B UNIX用のテキスト処理言語として開発されたインタプリタ言語である。

【解答郡】
(ア) @:HTML A:DHTML B:XBRL
(イ) @:HTML A:XML B:Perl
(ウ) @:XML A:DHTML B:XBRL
(エ) @:XML A:HTML B:Perl

解答を確認する

設問5

 コンピュータを利用して、データ処理を行う手順には、データを配列などに一時的に記憶させるものがある。
そのような処理手順に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

  • 納品された商品を倉庫に保管し、早く納品された商品から出荷するためのシミュレーションを行う場合は、配列などで構成した【 A 】を利用し処理を行う。このような処理手順は【 B 】と呼ばれる。
  • 四則計算の式2×(1+6/3)を、順次処理し計算結果を求める手順では、配列などに構成した【 C 】に式の左項から順に2,1,6の値を記憶させ、その後、この【 C 】から順次6,1,2の値を取り出しながら計算処理を行う。
    このような処理手順は【 D 】と呼ばれる。
【解答郡】
(ア) A:キュー B:FIFO C:スタック D:LIFO
(イ) A:キュー B:LIFO C:スタック D:FIFO
(ウ) A:スタック B:FIFO C:キュー D:LIFO
(エ) A:スタック B:LIFO C:キュー D:FIFO

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.