トップページ経営情報システムトップページ過去問題 >平成20年度問題

平成20年度1次試験問題:経営情報システム

設問1

 業務に応じて、ルーソナルコンピュータ(パソコン)の周辺機器である外部記憶装置やプリンタなどを適切に選択したり、増設を検討する必要がある。パソコンの周辺機舘接続に関する以下の記述について,最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

  電源が入れられた使用中のパソコンにおいて、ハードディスクやDVD装置などの周辺機器を新たに接続した場合、それらの機器を認識させて使用可能な状態とするには、ルーティング機能の備わったハードウェアが必要である。
  プリンタは、 USB、セントロニクス、LANなどのインタフェースによって接続して利用できる。
  1台のプリンタを複数のパソコンで共有利用するためには、最低1台のパソコンをプリントサーバとして使用する必要がある。
  光磁気ディスク装置を装備したパソコンがLANに接続されていれば、当該パソコンで共有利用を許可する設定を行うことによって、他のパソコンでもその光磁気ディスクを共有利用することができる。
【解答郡】
(ア) aとb
(イ) aとc
(ウ) bとd
(エ) cとd

解答を確認する

設問2

 事業所におけるパソコンの利用に際しては、業務内容に応じてさまざまな周辺機器を接続して利用する必要がある。周辺機器接続に関する以下のa〜 dの記述と、その記述に適合するインタフェース名称の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

  液晶ディスプレイなどの表示装置を接続するためのもので、デジタル伝送によって信号を伝えることができる。
  ハードディスク、 DVD装置、ビデオカメラなどを接続するためのもので、これらの装置をデイジーチェーンやツリー状に最大63台までつなぐことができる。
  内蔵のハードディスクやDVD装置などを接続するもので、 1本の接続ケーブルで2台までの装置をつなぐことができる。
  内蔵および外付けでハードディスクやDVD装置などを接続するもので、1本の接続ケーブルで1台の装置をつなぐことができる。
【解答郡】
(ア) 【a】:D4 【b】:USB 【c】:SCSI 【d】:パラレルATA
(イ) 【a】:DVI 【b】:IEEE1394 【c】:パラレルATA 【d】:シリアルATA
(ウ) 【a】:IEEE1394 【b】:シリアルATA 【c】:パラレルATA 【d】:SCSI
(エ) 【a】:VGA 【b】:セントロニクス 【c】:USB 【d】:IEEE1394

解答を確認する

設問3

 オペレーティングシステムの機能に関する次の記述について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

   メモリ、ファイル、周辺装置の管理を行い、これらをアプリケーションソフトで利用できるようにする。
   有線LANや無線LANの接続状態を監視して、これらが切り替えられた場合に適切なファームウェアを呼び出し、LAN接続に関する接続変更のための作業を行う。
   マウスやウインドウ上のアイコンなどを利用した場合の操作を受け付けて、対応するプログラムを実行させる。
   ワープロや表計算ソフトを起動させる前に、適切なデバイスドライバを選択して起動させる。
【解答郡】
(ア) aとc
(イ) aとd
(ウ) bとc
(エ) bとd

解答を確認する

設問4

 表計算ソフトウェアに関する以下の記述について、空欄【 A 】〜【 E 】に入る最も適切な用捨の組み合わせを下記の解答群から選べ。

  • 表計算ではデータや式を入力するセルを番地で表して、この番地を式の中で利用することができる。セルに入力するデータは【 A 】と【 B 】に区別される。
  • 番地を使用して記述した式においては、式の中に記述した番地の中のデータが書き換えられた場合、直ちに式の値が計算し配れるのは【 C 】の仕組みが取り入れられて機能しているからである。
  • 下表のようにデータが入力されたワ-クシートの@のセルにおいて、入力された左側の3つのデータの合計を求めるために、番地を使用して式を入力した。この式をAとBのセルに複写した場合も正しい値が求まるのは【 D 】の仕組みが働いているからである。
  • また、下表の@〜Bの値の合計をCに求めた。このCの値を分母として、 @〜Bの各値が占める割合をD〜Fのセルに求めたい。初めにDに入力した式をEとFのセルに複写し正しい値を求めようとする場合は、 Dに【 D 】と【 E 】を併用した式を記述しなければならない。
表計算のワークシート
100 120 140 @ D
110 130 150 A E
120 140 160 B F
      C  

注:@〜Fはセルの場所を示す。
  それ以外は入力されたデータを示す。

【解答郡】
(ア) 【A】:関数 【B】:記号 【C】:オートフィルタ 【D】:相対参照 【E】:マクロ
(イ) 【A】:関数 【B】:数値 【C】:マクロ   【D】:ソート 【E】:フォーム
(ウ) 【A】:文字列 【B】:関数 【C】:自動再計算 【D】:絶対参照 【E】:相対参照
(エ) 【A】:文字列 【B】:数値 【C】:自動再計算  【D】:相対参照 【E】:絶対参照

解答を確認する

設問5

 パソコンにおけるWebブラウザの利用に関する以下の記述について、空欄【 A 】〜【 D 】に入る最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

  • Webブラウザのアドレス指定欄に
     C:\web\mydata\mybistory.html
    のように入力して、画面にその内容が表示された場合は、【 A 】表示している。
     また、この表記の中の「\web\mydata\」を【 B 】と呼ぶ。
  • Webブラウザのアドレス指定欄に
      http://web.myserver.co.jp/web/mydata/myhistory.html
    のように入力して、画面にその内容が表示された場合は、【 C 】表示している。
      また、この表記の中の「web.myserver.co.jp」を【 D 】と呼ぶ。
【解答郡】
(ア) 【A】:Webサーバに格納されていたデータを取得して
  【B】:ドメイン名
  【C】:操作しているパソコン内の記憶装置に存在するデータを
  【D】:パス
(イ) 【A】:Webサーバに格納されていたデータを取得して
  【B】:ホスト名
  【C】:操作しているパソコン内の記憶装置に存在するデータを
  【D】:URL
(ウ) 【A】:操作しているパソコン内の記憶装置に存在するデータを
  【B】:URL
  【C】:Webサーバに格納されていたデータを取得して
  【D】:プロトコル
(エ) 【A】:操作しているパソコン内の記憶装置に存在するデータを
  【B】:パス
  【C】:Webサーバに格納されていたデータを取得して
  【D】:ホスト名

解答を確認する

設問6

 インターネットで用いられるプログラム言語の処理形態に関する以下の記述について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

  HTMLで記述されたプログラムはWebサーバ上で処理されその結果がインターネットを経由してクライアントパソコン上に送り届けられる。
  JavaScnptの記述を含むプログラムは、そのままインターネットを経由してクライアントパソコン上に送り届けられる。
  Javaアプレットで記述されたプログラムは、機械語にコンパイルされてWebサーバ内に格納されている。クライアントパソコンからリクエストがあった場合、機械語のプログラムがインターネットを経由してクライアントパソコン上に送り届けられる。
  PHPによりデータベースサーバへの検索要求が記述されたプログラムでは、検索引数を取得後、 Webサーバ内にあるプログラムの実行によりデータベースサーバに対して問い合わせが行われその結果がインターネットを経由してクライアントパソコン上に送り届けられる。
【解答郡】
(ア) aとb
(イ) aとc
(ウ) bとd
(エ) cとd

解答を確認する

設問7

 コンピュータのアプリケーションソフトやプログラム言語におけるデータファイルの取り扱いに関する記述として、最も適切なものはどれか。

【解答郡】
(ア) CSVファイルはデータとデータ間をカンマで区切った固定長ファイルである。
(イ) 固定長ファイルにはデータとデータの区切り記号は必要ない。
(ウ) ハードディスクに記録した可変長ファイルでは、インデックス(索引)ファイルを用いてもデータの検索を高速化することはできない。
(エ) ランダムアクセスファイルをハードディスクに記録した場合、常にデータの先頭から順番に読み込む必要がある。

解答を確認する

設問8

 LANなどのネットワークでは、さまざまなプロトコルが、それぞれの役割ごとに利用されている。以下のa〜eの機能と、その機能を利用する場合に使用されるプロトコルの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

  インターネットにおけるパケット通信
  Web閲覧
  ファイルのダウンロードやアップロード
  メールの送信
  メールの受信
【解答郡】
(ア) 【a】:PPP 【b】:FTP 【c】:ISP 【d】:DNS 【e】:SMTP
(イ) 【a】:TCP/IP 【b】:HTTP 【c】:FTP 【d】:SMTP 【e】:POP3
(ウ) 【a】:TCP/IP 【b】:URL 【c】:FTP 【d】:DNS 【e】:WEP
(エ) 【a】:UDP 【b】:URL 【c】:OSI 【d】:SMTP 【e】:WEP

解答を確認する

設問9

 パソコンを利用して各種業務処理を行う場合、複数の処理を同時並行して行ったり、大容量のファイルを読み込んで処理したりする場合が多くなった。このような状況に対応するために、オペレーティングシステムやハードウェアの機能が充実してきている。そのような機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。

【解答郡】
(ア) 仮想記憶管理とは、キャッシュメモリに主記憶の役割を仮想的に持たせることをいう。
(イ) スプール処理とは、低速の入出力装置などを使う場合に、他の処理を行えるようにCPUを早く解放するため、補助記憶装置などにデータを一時的に書き込み、後の空き時間に処理する方式をいう。
(ウ) スワッピングとは、デュアルコアCPUなど複数のCPUを用いて処理を交互に行う方式をいう。
(エ) 多重プログラミングとは、複数のプログラムをそのプログラムの数のCPUによって同時に処理させる方式をいう。

解答を確認する

設問10

 勤務実態を把握するため、部署ごとに4月の平均残業時間を調査することになった。そこで、以下のようなSQL文でデータベースに問い合わせをすることにした。データテーブルは、以下の2つである。

テーブル名:4月の残業時間
従業員ID 指名 所属ID 残業時間
A01002 鈴木英子 101 4
A01079 佐藤浩司 102 10
A02014 高木有一 101 4
A02043 田中真一 103 3
A04081 赤城和郎 102 11
A05047 本田まり 103 2
A05051 藤田二郎 102 12
テーブル名:部署
部署ID 部署名
101 個人営業部
102 法人営業部
103 経理部

SQL文
  SELECT 【 @ 】,【 A 】,AVG(残業時間) FROM 【 B】,【 C 】
  WHERE 【 B 】,所属ID=【 C 】.部署ID
  GROUP BY 【 D 】,【 E 】

(設問1)
 SQL文の空欄@〜Cに入る最も適切なものの組み合わせはどれか。

【解答郡】   
(ア) @:4月の残業時間 A:所属ID B:部署ID  C:部署名
(イ) @:4月の残業時間 A:部署ID   B:氏 名  C:所属ID
(ウ) @:所属ID  A:部署ID  B:部署名   C:従業員ID
(エ) @:部署ID   A:部署名  B:4月の残業時間  C:部署

(設問2)
 SQL文の空柵D、 Eに入る最も適切なものの組み合わせはどれか。

【解答郡】
(ア) D:4月の残業時間 E:残業時間
(イ) D:従業員ID E:4月の残業時間  
(ウ) D:所属ID  E:部署ID
(エ) D:部署ID   E:部署名 

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.