トップページ経営情報システムトップページ過去問題 >平成18年度問題

平成18年度1次試験問題:経営情報システム

設問1

 次の記憶装置に関する記述について、空欄【A】〜【D】に入る最も適切な用語の組合せを下記の解答群から選べ。
 コンピュータにはさまざまな記憶装置が使用されている。このうち【A】と【B】間のデータ交換は最も演算処理速度に影響を与える。この【B】には処理速度の速い【C】が使用されるが、容量当りの単価が高いので業務に使用するソフトウェアの種類を考慮して、適切な容量を装備する必要がある。
 【C】には必要に応じてさまざまなデータが格納されたり消去されることが繰り返されるが、容量が足りなくなることがあり、そのような場合にはハードディスクなどが【D】として利用され。処理速度は遅くなる。

【解答郡】

(ア) 【A】:CPU  【B】:主記憶装置 【C】:半導体メモリ 【D】:仮想記憶
(イ) 【A】:CPU  【B】:入出力装置 【C】:キャッシュ 【D】:バッファ
(ウ) 【A】:制御装置 【B】:入出力装置 【C】:半導体メモリ  【D】:キャッシュ
(エ) 【A】:入出力装置 【B】:キャッシュ 【C】:フラッシュメモリ 【D】:仮想記憶

解答を確認する

設問2

 最近のパーソナルコンピュータ(パソコン)で利用される処理速度の高速化技術は「二重化(デュアル)」がキーワードとなっているが、これに関する記述として最も適切なものはどれか。

【解答郡】
(ア) RAID1は、ハードディスクを二重化することによってディスクアクセスの速度を向上させる技術で、冗長性を備えていない。
(イ) デュアルコア技術は、1つのLSIチップに2つのCPUを搭載して処理速度を高速化するものである。
(ウ) デュアルチャネルモードは、2つの異なるタイプのメインメモリを組み合わせることでメモリアクセスを高速化する技術である。
(エ) デュアルポートRAMは、グラフィックカードを2枚装着して処理速度を高速化する技術である。

解答を確認する

設問3

 次のソフトウェアに関する記述について、空欄【A】〜【D】に入る最も適切な用語の組合せを下記の解答群から選べ。
 コンピュータ上ではさまざまなソフトウェアが稼動しているが、【A】の管理やその有効利用を図るためのものが【B】である。この【B】の上でさまざまな用途向けの機能を提供するものが応用プログラムであるが、【C】など多目的に利用されるソフトウェアを共通応用ソフト、【D】のような特定の用途で利用されるソフトウェアを個別応用ソフトなどと呼ぶ。

【解答郡】
(ア) 【A】:GUI
  【B】:基本ソフトウェア
  【C】:販売管理や財務管理
  【D】:ワープロや表計算
(イ) 【A】:入出力
  【B】:ミドルウェア
  【C】:DBMSや通信管理ソフト
  【D】:販売管理や財務管理
(ウ) 【A】:ネットワーク 
  【B】:ミドルウェア
  【C】:DBMSや通信管理ソフト
  【D】:プログラム言語
(エ) 【A】:ハードウェア
  【B】:基本ソフトウェア
  【C】:ワープロや表計算
  【D】:販売管理や財務管理

解答を確認する

設問4

レガシーシステムへの対応が近年大きな課題となっている。そのための基本的知識として、種々のプログラミング言語の特徴を理解しておく必要がある。 次の【a】から【d】の記述とその記述に該当する言語の組合せとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

【a】:最も古い科学技術計算向き高水準言語である。
【b】:インタプリタ型言語として用いられる。
【c】:UNIXのシステム記述言語である。
【d】:最も古い事務処理向き高水準言語である。

[言語]
1:BASIC
2:C
3:COBOL  
4:FORTRAN

【解答郡】

(ア) 【a】:1 【b】:4 【c】:3 【d】:2
(イ) 【a】:2 【b】:1 【c】:4 【d】:3
(ウ) 【a】:4 【b】:1 【c】:2 【d】:3
(エ) 【a】:4 【b】:2 【c】:3 【d】:2

解答を確認する

設問5

ある事業所で販売管理を行いたいと考え、「顧客名、商品名、販売数量、販売価格、販売日」をデータ項目とする売上表と、「納入業者名、商品名、仕入数量、仕入価格、納入日」をデータ項目とする仕入表をデータファイルとして作成した。データは販売あるいは納入日順に入力されている。
これらのデータ処理に関する次の記述の空欄A〜Dに入る最も適切な用語の組合せを下記の解答群から選べ。

  • 顧客名や納入業者名について【A】を行うと、元の入力した順番に戻せなくなることがある。従って、入力した順番を維持したい場合は、対象とする項目(フィールド)ごとに【B】を作成する方法がある。
  • 商品を先に仕入れた順番に顧客へ販売したい場合は、仕入表の個々の商品について【C】を作成し管理する。
  • 売上表と仕入表のデータを統合して利用したい場合は、これらの表の【D】を行い、リレーショナルデータベースによって管理する。

【解答郡】

(ア) 【A】:ソート(整列) 【B】:連結リスト 
  【C】:先入先出リスト 【D】:正規化
(イ) 【A】:ポインタによる連結 【B】:先入先出リスト 
  【C】:後入先出リスト 【D】:索引順編成ファイル作成
(ウ) 【A】:ポインタによる連結 【B】:連結リスト
  【C】:先入先出リスト  【D】:ソート(整列)
(エ) 【A】:連結リスト作成  【B】:リレーション
  【C】:コードリスト 【D】:索引順編成ファイル作成

解答を確認する

設問6

 次の1〜3の業務において利用するコンピュータ処理形態として、最も適切な組合せを下記の解答群から選べ。

  1. 各店舗から在庫データを記憶媒体に入れて持ち寄り、商品別日次在庫一覧表を作成するコンピュータ処理
  2. 工場内で利用される、センサなどの工程監視機能がついたスタンドアロン型ロボットの自動運転時のコンピュータ処理
  3. 全国に配置された窓口の端末による、列車や航空機の座席予約や乗車・航空券発券のコンピュータ処理
【解答郡】
(ア) 1:オンライントランザクション処理 
  2:タイムシェアリング処理 
  3:リアルタイム制御処理
(イ) 1:タイムシェアリング処理 
  2:オンライントランザクション処理
  3:リモートバッチ処理
(ウ) 1:バッチ処理 
  2:リアルタイム制御処理 
  3:オンライントランザクション処理
(エ) 1:リモートバッチ処理 
  2:バッチ処理 
  3:リアルタイム制御処理

解答を確認する

設問7

 eビジネスを行うためのWebコンテンツ作成では、次の記述のような点に注意する必要がある。空欄A〜Cに入る最も適切な用語の組合せを下記の解答群から選べ。

  • Webの閲覧画面で、2ページ目以降の表示画面が閲覧者によって開かれたときには、セッションの同一性を判断するために【A】を利用した識別が必要となる。
  • ユーザ登録が必要な場合はユーザIDとパスワードによる管理が必要となるが、複数のサービスごとに個別のユーザID管理を行うと、サービス提供者も利用者もその管理が煩雑となるので、【B】の仕組みを導入すると効果的である。
  • 利用ユーザ登録数が多数となった場合や商品が多品種にわたるようになった場合、その管理のために【C】の利用も考える。
【解答郡】
(ア) 【A】:CGI 【B】:シングルサインオン 【C】:RAD
(イ) 【A】:CGI 【B】:ログオン 【C】:DBMS
(ウ) 【A】:クッキー 【B】:シングルサインオン 【C】:DBMS
(エ) 【A】:クッキー 【B】:ログオン 【C】:RAD

解答を確認する

設問8

 次のデータベースに関する記述について、空欄A〜Eに入る最も適切な用語の組合せを下記の解答群から選べ。
 商品管理のため、以下の表1、表2のようなデータがリレーショナルデータベース内に格納されている。これらをもとにして、画面上に表3のような表示を行った。

  • このとき、表1の商品コードは【A】、表2の商品コードは【B】に相当し、これらの表の間で関係代数などによる演算が行われて表3が作成される。
  • 画面に表示された表3は【C】と呼ばれる。
  • 一般に表1は【D】、表2は【E】と呼ばれる。

●表1 商品表

商品コード 商品名 メーカ 単価
A001 テレビ M電気 10,000
A002 炊飯器 M電気 10,000
B001 洗濯機 N製作所 15,000
C001 冷蔵庫 P電器 20,000

●表2 売上表

日付 商品コード 売上数量
2月 3日 C001
2月 8日 B001
2月10日 A002
2月10日 C001
2月14日 A001
2月17日 A002

●表3 画面表示

日付 商品名 売上数量 売上数量
2月 3日 冷蔵庫 40,000
2月 8日 洗濯機 75,000
2月10日 炊飯器 10,000
2月10日 冷蔵庫 120,000
2月14日 テレビ 30,000
2月17日 炊飯器 40,000
【解答郡】
(ア) 【A】:実体 【B】:インスタンス 【C】:実装 
  【D】:参照ファイル 【E】:トランザクションファイル  
(イ) 【A】:実体 【B】:外部キー  【C】:概念スキーマ
  【D】:トランザクションファイル 【E】:マスタファイル  
(ウ) 【A】:主キー 【B】:インスタンス 【C】:外部スキーマ
  【D】:マスタファイル 【E】:参照ファイル  
(エ) 【A】:主キー 【B】:外部キー  【C】:仮想表
  【D】:マスタファイル 【E】:トランザクションファイル  

解答を確認する

設問9

以下の従業員表から、次のSQL文で所属と氏名のデータを取り出した。抽出されたデータのうち氏名の項目について、最も適切な組合せを下記の解答群から選べ。
【SQL文】
  SELECT 所属, 氏名 FROM 従業員表 WHERE 年齢 BETWEEN 20 AND 30

●表3 画面表示

ID 氏名 所属 年齢
1001 経理部 23
1002 営業部 20
1003 営業部 28
1004 人事部 36
1005 経理部 30

【解答郡】
(ア)AとBとC 
(イ)AとBとCとE
(ウ)AとC 
(エ)AとCとE

解答を確認する

設問10

次のLANに関する記述について、空欄A〜Dに入る最も適切な組合せを下記の解答群から選べ。
  イーサーネットを利用する事業所内LANでは、【A】方式の通信方法が用いられているが、この通信方法では衝突が発生する可能性があり、その割合に応じて通信速度の低下が起こる。
  端末の増設数が多くなれば、通信の衝突回数が増えて通信速度の低下も顕著となる能性があるので、【B】を導入することは衝突回避に有効である。
  イーサーネットを施設する場合は、最近はツイストペアケーブルが多く用いられるが、100Mbpsの伝送速度が必要な場合は【C】のケーブルを使用する必要がある。
  このLAN上でインターネットを利用する際に用いられる標準のプロトコルが【D】である。

【解答郡】

(ア) 【A】:CSMA/CD 【B】:スイッチングハブ 【C】:100BASE-TX 【D】:TCP/IP
(イ) 【A】:CSMA/CD 【B】:ブロードバンドルータ 【C】:100BASE-FX 【D】:ISDN
(ウ) 【A】:トークンパッシング 【B】:ブロードバンドルータ 【C】:100BASE-TX  【D】:TCP/IP
(エ) 【A】:パラレル 【B】:ターミナルアダプタ 【C】:100BASE-FX 【D】:HDLC

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.