トップページ経営情報システムトップページ過去問題 >平成17年度問題

平成17年度1次試験問題:経営情報システム

設問1

 パソコンは電源投入後直ちに使用できるのではなく、一定の準備作業を行った後にはじめて使用できるようになる。パソコンの電源投入後に行われる内部動作に関する次の記述について、空欄【 A 】〜【 C 】に入る最も適切な用語の組み合わせを下記の解答群から選べ。

  パソコンの電源を入れると【 A 】に記憶されているBIOSが起動する。このBIOSは、メモリのチェックや周辺装置との接続状況を確認して、その後、補助記憶装置に格納されていた【 B 】を【 C 】へと読み込み、パソコンが使用可能な状態となる。

【解答群】
(ア) 【 A 】 ROM 【 B 】 オペレーティングシステム   【 C 】 主記憶装置
(イ) 【 A 】 ROM 【 B 】 ロードモジュール  【 C 】 キャッシュ
(ウ) 【 A 】 ハードディスク   【 B 】 ロードモジュール 【 C 】 主記憶装置
(工) 【 A 】 ハードディスク  【 B 】 オペレーティングシステム  【 C 】 キャッシュ

解答を確認する

設問2

 ハードディスクに関する下記の設問に答えよ。

(設問1)
 ハードディスクの特性に関する次の記述の中で最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) ハードディスクの記憶容量は、セクタ数、トラック数で表されるので、異なるハードディスクでも同一のセクタ数、トラック数のものは記憶容量は同一である。
(イ) ハードディスクの性能は、記憶容量のほかに、シークタイム、回転速度、キャッシュ容量で示される。
(ウ) ハードディスクは、一定速度で回転する円盤上でデータを読み込んだり書き込んだりする仕組みとなっているので、データの読み込み、書き込み速度は常に同一である。
(工) ハードディスクは磁気とレーザを用いてデータを読み書きする。

(設問2)
 コンピュータを使用し続けると、徐々にハードディスク内ではファイルの断片化が発生して処理速度の低下を招くことがある。この断片化への対処方法として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) コンピュータ使用の際は定期的にフォーマット機能を用いた調査を行い、ファイルの断片化が発生していた場合は該当するセクタ部分の代替措置を行わせ、断片化を回復させる。
(イ) ファイルの断片化が発生した場合は、ハードディスクのデフラグメンテーションを行うことによって回復させる。
(ウ) ファイルの断片化が発生しないようにするために、同一ハードディスク上でのファイルコピーを行わないようにする。
(工) ファイルの断片化が発生しないようにするために、フォルダ(ディレクトリ)を計画的に作成し、ファイルをその大きさごとに分類して各フォルダに格納する。

解答を確認する

設問3

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
さまざまな業務処理開発に利用されるプログラム言語は、【 A 】であるFORTRANやCOBOLが出現してから、現在までさまざまな変化を遂げてきた。中でも大きな変化はFORTRANやCOBOLは【 B 】であったものが、プログラムの構造化さらには部品化への対応のために【 C 】が生まれ、普及したことである。
 最近のインターネット上における消費者との直接取引のためのシステム開発には、仮想マシンを端末に導入することで【 D 】の種類に依存せずにプログラム実行が可能な【 E 】が用いられている。この他、最近では、一般のシステム開発言語として、オペレーティングシステムの開発にも利用されるC言語を改良したC++が使用さ
れているが、いずれもオブジェクト指向に基づいた開発環境を持っていることが特徴である。

(設問1)
文中の空欄【 A 】〜【 C 】に入る最も適切な用語の組み合わせはどれか。

【解答郡】
(ア) A:インタプリタ型言語 B:非手続き型言語 C:手続き型言語
(イ) A:高水準言語   B:手続き型言語 C:非手続き型言語
(ウ) A:低水準言語  B:手続き型言語  C:非手続き型言語
(エ) A:マシン語  B:非手続き型言語  C:手続き型言語

(設問2)
文中の空欄【 D 】、【 E 】に入る最も適切な用語の組み合わせはどれか。

【解答郡】
(ア) D:Webブラウザ  E:HTML
(イ) D:Webブラウザ   E:SGML
(ウ) D:オペレーティングシステム E:CGI
(エ) D:オペレーティングシステム E:Java

(設問3)
 文中の下線部のオブジェクト指向の基本特性に関する次の記述について、空欄【 F 】〜 【 H 】に入る最も適切な用語の組み合わせを下記の解答群から選べ。
 オブジェクト指向では、【 F 】とその処理手続きである【 G 】を一体化して外部から見えないように隠蔽することをカプセル化といい、そのような単位をオブジェクトという。オブジェクト指向でのプログラムでは、オブジェクトからオブジェクトへ【 H 】を渡すことによって処理を行う。

【解答郡】
(ア) F:データ G:メソッド H:メッセージ
(イ) F:データ  G:メッセージ H:メソッド
(ウ) F:メソッド G:メッセージ H:データ
(エ) F:メッセージ G:メソッド H:データ

解答を確認する

設問4

 コンピュータでは、さまざまなソフトウェアが使用されている。このソフトウェアの種類に関する以下の1〜3の説明と、それに対応する用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

  1. ハードウェアの違いを吸収し、異なるメーカーの機種間でのソフトウェアの移植性や相互凄続性を高める機能を持つもので、どの分野でも広く共通して使える基本機能をソフトウェア化したもの。
  2. インターネット等からダウンロードすることによって人手が可能で、有償で掟供されるが、定められた回数や期間は無償で試用できるソフトウェア。
  3. 社内のスケジュール管理や掲示板形式の会議など、ネットワークを介して共同作業を行うことを支援するためのソフトウェア。
【解答郡】
(ア) 1:ファームウェア 2:シェアウェア 3:オーサリングツール
(イ) 1:ファームウェア 2:フリーウェア 3:オーサリングツール
(ウ) 1:ミドルウェア   2:シェアウェア 3:グループウェア
(エ) 1:ミドルウェア  2:フリーウェア 3:グループウェア

解答を確認する

設問5

 インターネットは、消費者に情報を直接伝達できる格好の場である。しかし、情報発信を効果的に行い消費者に広く認知してもらうためには、その方法に関する知識が不可欠である。下記の設問に答えよ。

(設問1)
 インターネット上で情報発倍を行う際の次の文章について、空欄A〜Cに入る最も適切な用語の組み合わせを下記の解答群から選べ。
 情報発信を行うためには、ローカルなパソコン上で、HTMLによって記述したテキストファイルを用意したり、昔、静止画、動画等を記録したファイルをそれぞれ個別に用意する。このとき、静止画は【 A 】を利用してパソコンに直接データを読み込んだり、デジタルカメラで撮影したデータが【 B 】に保有されている場合は、それを取り外してパソコンに接続してデータを読み込み利用する。
 インターネット上で情報発信する場合は、これらの方法で作成したファイルをWWWサーバに転送しなければならない。通常、WWWサーバでは【 C 】サーバの機能も稼働しており、ローカルなパソコンから【 C 】クライアントソフトを利用してファイルを転送するのが一般的である。

【解答郡】
(ア) A:イメージスキャナ  B:DRAM C:DNS
(イ) A:イメージスキャナ  B:フラッシュメモリ C:FTP
(ウ) A:タブレット B:DRAM  C:FTP
(エ) A:タブレット B:フラッシュメモリ C:DNS

(設問2)
 HTMLを用いてホームページを作成する場合の特性として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) HTMLで記述したファイルにJavaScriptによる記述を加えることにより、機能性を高めた表現が可能となる。
(イ) HTMLではタグによってさまざまな指示が可能で、少しずつ変化させた静止画を用意し、それらを連続的に表示させてアニメーションのように見せたり、音楽の楽曲をランダムに演奏させたりすることが可能である。
(ウ) HTMLはWWWコンソーシアムによって標準仕様が制定されているので、 HTMLで記述された内容は、どのようなメーカーのパソコンでも、あるいは携帯端末や携帯電話においても、Webブラウザを使用することによって問題なく表示される。
(工) HTMLを利用すると、そのデータベース機能により、動的な表現、たとえば時々刻々と変化する株価データの表示をリアルタイムに行うページなどを作成することができる。

解答を確認する

設問6

営業所内のLANをインターネットに接続するため、ADSL利用契約を結んだ。このADSL利用契約では、グローバルIPアドレスの割り当ては1個となっていた。この営業所内には5台の端末があり、同時にインターネット接続して利用したいが、グローバルIPアドレスは不足している。どのような対応を行うことが最も適切か。

【解答郡】
(ア)IPマスカレード機能を持ったブロードバンドルータを導入し、LAN内部ではプライベートIPアドレスを割り当てて各端末を利用する。
(イ)SMTPサーバを設置し、営業所内からの接続は、このSMTPサーバを経由して行えるように各端末の通信設定を行って利用する。
(ウ)ファイアウォールを設置し、グローバルIPアドレスを動的に各端末に割り当てることによって利用する。
(エ)フアイルサーバを設置し、各端末のドメイン名・ホスト名とグローバルIPアドレス変換機能を利用して接続する。

解答を確認する

設問7

 T社では顧客対応を向上させるため、Webを使ったコミュニケーションの仕組みを講じることにした。顧客の声を反映させるために、かつてはBBS(掲示板システム)を使っていたが、ブログ、Wiki、CMS(ContentsManagementSystem)といった仕組みを使って、自社製品の話題を中心としたコミュニティを形成したいと思っている。それぞれの仕組みの説明として最も適切なものはどれか。

【解答群】
(ア) CMSとは、Web上で顧客管理を行うための仕組みであり、手軽に顧客サービスの向上を図ることができる。
(イ) Wikiとは、アクセス制限をしない限りWebブラウザ上から誰でもWebサイト上のページを自由に更新したり、新しいページを作成したりすることのできる仕組みである。
(ウ) WiklやCMSで新たにWebサイトにページを作る場合、各ページの記述はいずれもHTMLによって記述しなければならない。
(工) ブログとは、ウェブ(Web)とログ(log)を組み合わせた造語で、Webへのアクセスログを解析することよってアクセス者の求める情報を判断し、それに基づく情報発信を可能にする仕組みをいう。

解答を確認する

設問8

次の関係データベースにおけるデータ操作の説明が正しくなるように、空欄A〜Eに入る最も適切な用語の組み合わせを下記の解答群から選べ。

  1. あるテーブルに別のテーブルのデータを関連付けて、新しいテーブルを作成することを【 A 】といい、SQLでは関連付けるフィールドを「=」で結びつけて【 B 】ステートメントに記述する。
  2.  ある条件に合致するレコードを取り出して、別の新しいテーブルを作成することを【 C 】といい、SQLではその条件を【 D 】ステートメントに記述する。
  3. あるテーブルからいくつかのフィールドを抜き出して、別の新しいテーブルを作成することを射影といい、SQLでは抜き出すフィールドを【 D 】ステートメント
    に記述する。

【解答郡】
(ア) 
 A:結合  
 B:FROM
 C:選択  
 D:WHERE 
 E:FROM
(イ) 
 A:結合  
 B:WHERE 
 C:選択  
 D:SELECT 
 E:WHERE
(ウ) 
 A:結合
 B:WHERE 
 C:選択  
 D:WHERE 
 E:SELECT
(エ) 
 A:選択  
 B:FROM 
 C:結合  
 D:SELECT  
 E:SELECT

解答を確認する

設問9

近年、BtoB電子商取引データを記述するため、XML技術が用いられるようになっている。XML技術の説明として、最も不適切なものはどれか。

【解答郡】
(ア)XMLでは、XMLを用いたさまざまなデータ標準を組み合わせることができるので、セキュリティを確保するために元のデータにXML署名技術を組み合わせることが簡単にできる。
(イ)XMLは、データ標準となる特定の言語を記述するための言語であり、このような言語をメタ言語という。
(ウ)XMLは、文畜構造を記述するために開発されたSGMLを基礎として、インターネット上での利用を意識して開発されたタグ付け言語である。
(エ)XMLはテキストデータのため、文字データの交換に特化しており、図形や音声などのデータ交換はできない。

解答を確認する

設問10

 既存のオンライントランザクション処理(OLTP)システムのデータベースからデータをダウンロードして、意思決定支援システム(DSS)用データベースを構築することになった。DSS用データベースを設計する場合、OLTPシステムのデータベースと比べて、最も重視すべきものはどれか。

【解答郡】
(ア)インデックスの活用
(イ)オンラインバックアップ
(ウ)データの正規化
(工)同時実行制御機能

解答を確認する

Copyright(C)Katana All right reserved.