トップページ経営情報システムトップページ過去問題 平成24年度 問題 >平成24年度解答

平成24年度1次試験解答:経営情報システム

設問1

解答:ウ

(ア) RISC型プロセッサの主記憶装置はSRAM を使用し、CISC型プロセッサではDDR-SDRAMを使用しているので、RAMを増設する場合はメモリの種類を確認する必要がある。
→×:主記憶装置にはDRAMが使用される。
(イ) 主記憶装置として利用するRAMにはメモリインタリーブに対応したものと対応していないものがあるので、RAMを増設する場合はこの点を確認する必要がある。
→×:メモリインターリーブとは、メモリのデータ転送を高速化する技術の一つ。複数のメモリバンクに同時並行で読み書きを行うことにより高速化を行う手法。メモリインタリーブは専用の制御機能によって実現されるので、RAMには対応可否の区分けはない。
(ウ) 信頼性が高いコンピュータが必要な場合は、ECCによる誤り訂正機能がついたRAM が装備されたコンピュータを使用することが望ましい。
→○:ECCメモリ(Error Check and Correct memory )とは、メモリに誤った値が記録されていることを検出し、正しい値に訂正することができるメモリモジュールのことである。
(エ) マスクROMは電源を切っても記憶内容が保持され、また、内容の消去や書き込みが可能なので、バージョンアップが必要なBIOS の記憶に向いている。
→×:マスクROMは不揮発性(電源を供給しなくても記憶を保持するメモリ)メモリであるが、内容の消去や書き込みは不可能である。

←問題に戻る

設問2

解答:ウ

1.データおよび処理命令が主記憶装置に記憶されている。
2.【A:制御装置】の指示で、主記憶装置に記憶されたデータおよび処理命令は、【B:演算装置】に転送される。
3.【B:演算装置】では、処理命令に従ってデータを処理し、【A:制御装置】の指示でその演算結果を転送させて【C:主記憶装置】に記憶させる。
4.【C:主記憶装置】に記憶された演算結果は、【A:制御装置】の指示で【D:出力装置】 に転送されて出力される。

したがって、ウが正解である。

←問題に戻る

設問3

解答:ウ

(ア) コンピュータのCPUと主記憶装置間の転送速度を表す内部クロック周波数は、値が大きいほど転送速度は速くなる。
→×:内部クロック周波数とはCPU自体が処理を行う頻度を表すものであり、値が大きいほどCPUの処理速度が速いとされる。外部っクロック周波数は、主記憶装置などとCPUを結ぶ伝送路の動作周波数であり値が大きいほどデータの転送速度は速くなる。すなわち、内部クロック周波数と外部クロック周波数の記述が反対である。
(イ) 整数演算の回数を表すFLOPSは、科学技術計算では処理速度の参考にはできない。
→×:FLOPS(Floating point number Operations Per Second)は、コンピュータの処理速度をあらわす単位の一つ。処理速度が1FLOPSのコンピュータは、1秒間に1回の浮動小数点数演算(実数計算)ができることを示す。大規模なシミュレーションや科学技術計算に用いる大型コンピュータの性能指標として用いられることが多い。
(ウ) ひとつの命令を実行するためにクロック周期が何サイクル必要かを表すCPIは、値が小さいほど演算処理速度は速い。
→○:CPI(Cycles Per Instruction)とは、マイクロプロセッサの性能指標の一つで、一つの命令を実行するのにCPUクロック周期が何サイクル必要かを表したもの。同じクロック周波数なら、この値が小さいプロセッサほど効率よく高速にプログラムを実行することができる。
(エ) プログラム中の命令のステップ数を 万ステップ単位で表したMIPSは、値が小さいほどコンパクトなプログラムであり、処理速度も速い。
→×:MIPS(Million Instructions Per Second)とは、コンピュータの処理速度をあらわす単位。1MIPSのコンピュータは、1秒間に100万回の命令を処理できる。値が大きいほど、処理速度は速い。

←問題に戻る

設問4

解答:ア

 コンピュータ上では各種業務について目的別に利用する【A:アプリケーション】ソフトウェアと、コンピュータの資源を効率よく利用するための【B:システム】ソフトウェアがある。これらのソフトウェアはいずれも随時改良が行われるが、小さな不具合の修正を行う場合は修正部分だけを抜き出した【C:パッチファイル】をユーザに配布することが多く、この修正部分を入れ替えればよい。

←問題に戻る

設問5

解答:イ

(ア) OS とは、BIOS(Basic Input/Output System)に先立って起動し、ディスプレイやキーボードが使えるようにするソフトウェアである。
→×:BIOS(Basic Input/Output System)とは、ファームウェアの一つで、コンピュータに搭載されたプログラムのうち、ハードウェアとの最も低レベルの入出力を行うためのプログラムである。BIOSはOSよりも先に起動する。
(イ) コンパイラとは、高級言語で書かれたプログラムをコンピュータが実行可能な機械語に翻訳するソフトウェアである。
→○:高水準言語とは. ハードウェアの特性を意識せずに記述できる言語である。人間の思考に近い記述ができるためプログラミングが容易である。高水準言語はコンパイラによってコンピュータ上で実行可能な機械語に変換される。
(ウ) ミドルウェアとは、FORTRANなどの第一世代高級言語とCやJavaなどの第二世代の間に登場したプログラミング言語である。
→×:ミドルウェアとは、OS上で動作し、アプリケーションソフトに対してOSよりも高度で具体的な機能を提供するソフトウェア。OSとアプリケーションソフトの中間的な性格を持っている。FORTRANやCやJavaなどのプログラム言語のことではない。
(エ) リンカとは、ネットワークを機能させるソフトウェアである。
→×:リンケージエディタ(リンカ:連係編集プログラム)とは機械語のプログラムの断片を結合し実行可能なプログラムを作成するプログラムのことである。

←問題に戻る

Copyright(C)Katana All right reserved.