トップページ経営情報システムトップページ過去問題 平成22年度 問題 >平成22年度解答

平成22年度1次試験解答:経営情報システム

設問21

解答:ウ

(ア) 企業の電話窓口でオペレータが対話的に応答することをIVR(Interactive Voice Response)という。
⇒×:IVR(Interactive Voice Response)とは、企業の電話窓口で、音声による自動応答を行うコンピュータシステムのことである。
(イ) 社内スタッフからの業務支援要請を取り次ぐ部門をコンタクトセンタという。
⇒×:コンタクトセンタとは、企業の中で、顧客への電話対応を専門に行う部署のことである。
(ウ) 情報設備の新設や移設と設定などを行うサービスをキッティングサービスという。
⇒○:キッティングサービスとは、顧客の業務に必要な装備・ソフト・周辺機器を用意し、ドライバ・アプリケーションのインストールを事前に行い、対象機器の電源を入れれば直ぐに業務に使える状態に調整してスピーディーな業務開始を実現できるサービスである。
(エ) 保有するサーバの一部機能を利用者に有料で利用させることをハウジングサービスという。
⇒×:ハウジングサービスとは、顧客の通信機器や情報発信用のコンピュータ(サーバ)などを、自社の回線設備の整った施設に設置するサービスである。

←問題に戻る

設問22

解答:イ

WBS(Work Breakdown Structure)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、プロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図である。

(ア) WBS作成には、PMBOKが規定した標準作成方法が利用できる。
⇒×:PMBOKでは標準作成方法は規程されていない。
(イ) 成果物を得るのに必要な工程や作業について記述する。
⇒○:WBSでは、成果物を得るのに必要な工程や作業などを細かい作業に分割する。
(ウ) 担当者の分担に基づいて、WBSを作成する。
⇒×:WBSに基づいて、担当者の分担を決定する。
(エ) プロジェクトの実施段階で、管理資料として作成する。
⇒×:WBSは、プロジェクトの計画段階で、管理資料として作成する。

←問題に戻る

設問23

解答:ウ

可用性とは、システムの壊れにくさのこと。障害の発生しにくさや、障害発生時の修復速度などによって計られる。

(ア) 可用性が高いとは、システムの処理結果が一貫していて、いつでも信頼できることである。
⇒×:可用性が高いとは、システムが壊れにくいということである。システムの処理結果が一貫しているわけではない。
(イ) 可用性の指標は平均故障間隔(MTBF)である。
⇒×:可用性の指標は、稼働率である。
(ウ) 可用性は計画停止時間数を除いて測定する。
⇒○:可用性は不慮のアクシデントに対する耐性を考えるものである。したがって、計画停止時間数などは除いて測定する。
(エ) 可用性を高める技法であるフェイルセーフとは、障害が発生したサーバを自動的に切り離して、その処理を他のサーバが引き継ぐことをいう。
⇒×:フェイルセーフはなんらかの装置・システムにおいて、誤操作・誤動作による障害が発生した場合、常に安全側に制御することである。

←問題に戻る

設問24

解答:イ

(ア) 標本平均の分散は0.3である。
⇒×:標本平均の分散は302÷1,000=0.9である。
(イ) 標本平均の分散は0.9である。
⇒○:標本平均の分散は302÷1,000=0.9である。
(ウ) 標本平均の分布はχ2分布になる。
⇒×:標本平均の分布は必ずしもχ2分布になるとは限らない。
(エ) 標本平均の分布形状は母集団と同じになる。
⇒×:標本平均の分布形状は母集団と同じになるとはいえない。

←問題に戻る

設問25

解答:エ

3÷10=0.3

したがって、エが正解となる。

問題に戻る

Copyright(C)Katana All right reserved.